行政書士試験

行政書士試験 行政法

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

本日は行政書士試験の行政法について分析していきたいと思います。

問題8はじん肺にかかる労災保険給付。なかなか難しい問題ですね。

問題9は基礎知識ですので簡単に選択できたのではないかと思います。これは取っておきたい問題です。

問題10 行政調査に関する問題ですね。罪刑法定主義から解ける問題です。

これは取っておきたい問題です。

問題11~13は行政手続法です。

問題11 申請に対する処分

問題12 不利益処分

問題13 届出

これは3問とも必ず取るべき内容です。基本ですね。

問題14~16は行政不服審査法です。

問題14 行政不服に関する一般的な内容になります。

問題15 審理員

問題16 教示

条文知識の問題になります。条文をしっかり勉強している方はしっかりと選択することができる内容です。

問題17~19は行政事件訴訟法です。

問題17 行政事件訴訟法に関する一般的な内容になります。

少し難しい問題だったと思います。肢4の仮処分、5の出訴期間【当事者訴訟】が難しい内容ですね。

問題18 抗告訴訟の対象である処分性(判例知識)

肢1が正解であって、即時、選択可能な問題なっています。

こういう問題は速攻で解答をする必要があります。

思い込みの可能性もありますので、サラッと読んで判断しても構わないでしょう。

問題19 無効確認訴訟に関する基本的な問題

問題20 国賠法1条に関する判例問題。これも簡単ですね。

問題21 第三者に対する営造物の設置管理の瑕疵に関する判例問題

この判例をしっかりと細かく読んでいる方はできると思いますが、

中途半端になっている方は結構難しい問題となっていると思います。

あまり出ない分野ですね。

不正解でも判例を全文細かく勉強することに執着しないようにしてください。

問題22~24 地方自治法

問題22 罰金、過料の条文知識。しっかりと解答すべき問題

問題23 住民監査、住民訴訟の基礎的知識。しっかりと解答すべき問題

問題24 都道府県の事務に関する基本問題。ここもしっかり取るべき問題。

1の選択肢が正解だと分かる問題ですね。

問題25 国家行政組織法の基本問題。しっかりと取るべき問題です。

問題26 国籍、住民としての地位

地方自治法に定められている「住民」には、外国人も含まれる内容と、

公の施設に関する条文が頭に入っていれば、肢3が正解であると分かる問題。

地方自治法244条3項の問題。過去問では良く出る内容を2つコラボした内容になってます。

2つをしっかり勉強していれば簡単に答えられるでしょう。

———————————————————————-

全体的には優しめな内容だったと思います。

この行政法で得点を稼ぐようになるでしょう。

本日は以上です。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士合格のメリット3

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 メリットの3回目です。 それは、行政書士で勤務したり、起業するという選択肢が増えるということで あり、会社員という立場に固 …

行政書士試験前にすべきこと(8)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は試験前にすべきことの8回目です。 それは、 気になることで短時間で解決できることは処理しておくこと。 前にもお話しし …

行政書士試験から4日経過しました。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士試験が終わって、皆さんはどうお過ごしでしょうか。 択一問題だけで180点を超えた方、おめでとうございます。 160 …

行政書士試験合格 会社が無くなっても最後はこれがある

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、行政書士合格後の自分4つめです。 会社はいつなくなるかわかりませんよね。 1年後どうなっているかなんて、だれも …

行政書士試験の合格のための必要な勉強時間

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 行政書士試験の合格に必要な勉強時間は、以前は600から700時間と言われていました。 初めて受験する方は、この数字に疑 …