行政書士試験 勉強法

広い範囲を記憶するための勉強とは?

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

勉強する前に、嫌になるほど感じる

「多いなこれ!」

「テキスト、厚いなぁ!」

結構ありますよね。

和多志は何回も、何回もありました。

覚えようとするからどうしてもこのような感覚に囚われてしまいます。

初めから覚えようとすると憂鬱になります。

「覚えなきゃ合格しない!!」

って思っていませんか?

最初から覚えようとするから挫折するのです。

完璧な1回の覚えるための勉強をしても

時間が経ってしまうと忘れてしまいます。

脳は忘れるようにできています。

本当につらい経験がはっきりと残っているとずっと辛いですよね。

だから忘れるようにできています。

だから、

覚えるための回数が少ない勉強は間違っている勉強なのです。

範囲が狭い学校の定期テストには有効ですが、

一発勝負の試験で範囲の広い内容の勉強については、

長期記憶のための勉強法がどうしても必要となります。

最初は適当に5回程度読みます。

その翌日、そしてある程度、時間が経ったあと、

復習をして定着させる必要があります。

ですから、最初から覚えるための、暗記のための勉強をしても

効率がひじょうに悪い勉強になってしまいます。

結局、繰り返しの読み込みもできず、復習もできず、

試験当日には忘れているために不合格になってしまうのです。

正しい勉強法で試験に臨めば誰でも合格できます。

間違った勉強法だったと思う方がいれば、すぐに変更してください。

繰り返すための勉強で、長期記憶のための勉強に切り替えてください。

本日は以上になります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

更改と代物弁済の違い

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 最近は、覚え難い内容についてピックアップされてきています。 受験生もやはり、覚えにくいところは共通しているところがあるみた …

記述対策は単独で勉強が必要か?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は以下の内容、 「記述対策は単独で勉強が必要か?」 ということについて書きたいと思います。 和多志の個人的な結論から言 …

勉強を継続するための自分を作る

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、勉強を継続するための自分をどのように確立していくかについてお話ししたいと思います。 結局、自分を作るということです …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【依存心が強い人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもご読み頂きありがとうございます。 合格しない方の特徴について以下の意識があるようですね。 1.合格しない理由をテキストや問題集、講座のせいにする。 2.仕事が忙 …

模擬試験の使用方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は模擬試験の利用の方法についてお話ししてみたいと思います。 みなさんこのように思っていませんか 「模擬試験で180点以 …