行政書士試験 勉強法

合格するために継続すべきこと

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

本日は、このことを継続できれば合格するという内容を記載したいと思います。

それは、合格する人が実践している項目を以下に記載します。

わたしが、大学受験、資格取得の勉強で合格した時の経験則ですね。

参考にして頂くことができれば幸いです。

1.生活リズムに合わせた勉強リズムを維持

2.期間別に目標修正

3.無理・無謀な計画は立てない

4.8月中まで一通り(納得する繰り返し回数)終わる計画を立てる。

5.実施していない問題集は早めにする。(読むだけでも良いです。)

6.30分単位で25分勉強して5分休憩する等のリズムで、こまめに休憩を入れて勉強する。

この程度を気をつけていただけたら良いと思います。

現在は3月ですので、時間は十分にあります。

この時期から勉強して合格する方もいらっしゃいます。

未来は明るいと思いながら勉強して下さいね。

これらを実践できれば、無理なく、ストレスも比較的少ない状態で進めることができるでしょう。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

これから優先すべきこと

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日はこれから優先すべきことをお話ししたいと思います。 一通り、テキスト、問題集の1周を完了することです。 「読み込むのに …

【重要】行政書士受験生へ|勉強時間を半分にする5つの戦略

「勉強時間が足りない」 行政書士試験を目指す多くの受験生が、まず最初にぶつかる壁です。 ですが、長時間勉強すること=合格することではありません。 実際、1日3時間も確保できない中で合格した人は多くいま …

【初心者向け】行政書士試験の短期合格のための勉強法 独学

こんにちはTAKASUKEです。 さて、行政書士試験まで10カ月です。 今から始める方にとっては時間としては十分あると考えています。 でも、 「何から手つけていいか わからないよ!!」 「なるべく時間 …

記述対策の勉強方法は簡単です。結論を言っちゃいます!!

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は以下の内容、 「記述対策としての勉強方法は?」 ということについて書きたいと思います。 和多志の個人的な結論から言い …

行政書士試験 6か月で合格できる?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきましてありがとうございます。 この時期は、環境も人も新しくなって大きな変化が皆さんを待っている状態ですよね。 新しいことに挑戦する方も多いですよね …