行政書士試験 勉強法

記述問題は現場思考力が試されるため、長期記憶に頼ることが多い。

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

今回も記述対策の続き第三弾です。

「記述問題は現場思考力が試されるため、長期記憶に頼ることが多い。」

問題の特徴として内容について状況把握が必要となります。

よって、

自分が勉強した内容を、

頭に入れた内容を、

引き出しから出す必要があります。

人物、組織、機関を整理して、法律の中のどの条文が関係しているか?

問題文で求められている解答は何か?

これまで勉強した内容の集大成(大げさですが)みたいなものです。

といっても心配することはありません。

メジャーなものが2問は出ます。1問は難しいです。

勉強して頭に本当に身に付いている内容が解答できること。

頭に染みついている確実な内容があなたの記述問題の点数に反映されます。

模擬試験で試してみればわかります。

問題集を何回も解き、テキストを何回も覚えていけば、

答えられるようになります。

択一問題を記述に変換しているものも多いこともわかっています。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

条文学習について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 テキストと問題集を実施して条文学習を追加すると、 かなり時間を必要としますよね。 そして、条文学習にどの程度時間を掛けよう …

一通り終わるのは9月になりそう。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 「現状から勉強をどのように修正すれば良いか?」の7回めになります。 一通り終わるのは9月になる予定の方。 とりあえず今 …

行政書士試験の勉強を失敗しないために①

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 勉強の週間が壊れてしまったときにどうすればよいか? このような相談は多くあります。 1つめの内容である 「生活リズムに …

テキストと問題集を交互にすること。(勉強の継続方法)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は勉強の継続方法について テキストと問題集を交互にすることが、かなり定着に役に立つというお話です。 理由はシンプルです …

目移りする他のテキスト及び問題集等

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 この時期、次のような迷いが生じる方々がいらっしゃいます。 余裕のある方に多いです。 「このテキストで合格できるのか?」 「 …