行政書士試験 勉強法

1か月で終わらせることが出来るが、まだまだプロセスがすぐ出てこない。

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

「現状から勉強をどのように修正すれば良いか?」の4回めになります。

今回は特殊なパターンです。

1か月で終わらせることが出来るのですが、

その内容は少し不安定なものです。

2年程度で合格を目指す方もいらっしゃいます。

そして1か月で流し読みを終わるように勉強している方で、

プロセスを暗記していない方もいます。

また、終わらせることが出来るのですが、

過去問を解いても解答のプロセスが、サラッと出てこないものが多いと感じている方、

そのような方を対象としています。

2年越しで考えている方は特に問題ありません。

問題は、過去問の回答のプロセスがあまり出てこない方ですね。

この時期に徹底的に覚える作業に入ってください。

1か月から2か月で終わらせることが出来るのであれば、

比較的簡単に覚えることが出来るはずです。

暗記から逃げないでください。

合格のためにも暗記の部分はどうしても必要になります。

繰り返し作業そのものは、暗記の負担を軽くするものです。

繰り返していけば、自分に合っているところは自然と身に付きます。

複雑なところや弱点は、間違えたり、思い出すのに時間が掛かってしまいます。

試験当日では速攻で頭から引き出す作業が必要になってきます。

考えている時間は少ないに越したことはありません。

これからは徹底的に覚えるようにしてください。

本日は以上です。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

やる気に頼るスケジュールは作らないように(勉強の継続方法)

無理・無謀・タイトな予定等 ガチガチのスケジュールを立てるのではなく、 「これだったらできるな!」 と思うスケジュールを立ててください。 こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがと …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【素直ではない人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 あのブログではこんな良い方法が。 YouTubeではこのような勉強方法が紹介されている。 講習の先生はこのような勉強方法を …

やる気に頼らずスキマ時間を利用する思考を持つ。(勉強の継続方法)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は「勉強の継続方法」3回目です。 勉強時間をどうやって作りうか?時間は無いと思っていませんでしょうか。 和多志も以前は …

【保存版】行政書士試験2か月前に襲ってくる“不安”を力に変える方法

行政書士試験まであと2か月。 「不安で机に向かえない」「焦るばかりで何も手につかない」──そんな気持ちになっていませんか? 実はそれ、合格を本気で意識している証拠です。誰もが直前期に同じ壁にぶつかりま …

行政書士試験まであと3カ月

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 試験まであと3カ月ですね。 この時期何をしていたかと言いますと、 「8月に一通り終わるにはどうしたら良いか!」 これを考え …