行政書士試験 勉強法

行政書士試験前にすべきこと 第2回

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は試験前にすべきこと 2回目です。

それは、「自分の弱点を再度確認する」

復習していると、

前はできなかったのに今はできる。

弱点ではなくなっているところを把握できれば良い傾向です。

そして、

「以前はできたのに、今回はできなかった」

この状況ができた場合に注意です。

この場合、以前よりも詳細に分かっている部分と分かっていない部分があり、

曖昧になっていたり、

中途半端に知識があったりするだけで、

以前はたまたま正解することができた可能性が高いです。

そのような原因で、このような現象が生じる場合があります。

ここを徹底的に理解する必要があります。

そこがあなたの弱点になります。

以前分からなかったところは克服し、

わかっていたつもりのところが、自分の理解度が上がって、

かえって迷いが生じて弱点になった。

はじめから弱点ではあったと割り切ってください。

決して、自分は全く向いていないとか、センスがないとか、

覚えが悪いとか、そのように自分を否定しない様にしてください。

むしろ、あなたの勉強が進んでいるからこのような現象が起きている。

そのように自分を褒めてください。

まだ伸びていきます!

さぁ、集大成です。まとめです。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

テキストを読んでも問題がわからないのは皆同じ

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、この時期に必要なことを記載します。 本当に勉強を進めるうえで大切なことです。 これを知っているだけで、 「こういう …

1か月で終わらせることが出来るが、まだまだプロセスがすぐ出てこない。

こんにちはTAKASUKEです。 今回は特殊なパターンについてお話しします。 1か月で終わらせることが出来るという定義ですが、 2年程度で合格を目指す方もいらっしゃいます。 そして1か月で流し読みを終 …

模擬試験は正解率によって復習箇所を決める。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、模擬試験の結果についての復習についてお話しします。 以前に模擬試験の復習は、1日くらいで終わらせるべきだということ …

行政書士の勉強で会社法は今まで通りの勉強でよいか?

「会社法にどれだけの時間を掛けてよいかわからない!」 「いつまで経っても会社法の内容が頭に残らない!」 「テキストを読んでも問題が解けない!」 「会社法を理解する気がしない!」 こんな感じで悩んでいま …

行政書士試験の勉強を失敗しないためのポイント④

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 これから優先すべきことは、 一通り、テキスト、問題集の1周を完了することです。 「読み込むのに時間がかかる。」 「問題集は …