行政書士試験 勉強法

スピード復習 行政書士試験15日前

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

これから流し復習となる時期になります。

今まで実施してきたテキストや問題集の内容を読んでみてください。

プロセスと解答が即座に思い描くことができれば問題なしです。

少し考える問題もあると思います。

それでも復習すれば定着率は高く、

復習効果は高いです。

あまり自信が無い方で進みも悪い方は、

とりあえず一通りの復習はすることをお勧めします。

点数が上がります。

とにかく新しいものは絶対に手を付けないでください。

今までの内容を復習することに専念してくださいね。

勉強時間はあと2週間と少しです。

もう少しで勉強から解放されます。

今、実施すべきことを実施してくださいね。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験の記述対策について③

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回も記述対策の続き第三弾です。 「記述問題は本番で現場思考力が試されるため、長期記憶に頼ることが多い。」 問題の特徴とし …

勉強ができないという思い込みからの解放

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 「勉強が難しく、できた試しがない!」 「勉強もセンスが必要だ。」 「テストで良い点を取る人は地頭が良い。」 こんなこと思っ …

行政書士試験に合格する人ってどんな人?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、今の時期限定で、合格する人の特徴についてお話ししたいと思います。 それは、 「和多志、今年、合格するかも!」 …

一般知識は特別の勉強をしなくても安定して点数を取れます。

一般知識の足切りがこわい! 一般知識の勉強方法が分からない! 一般知識はどうやって対策を立てればいいの? こんな感じで悩んでいませんか? こんにちはTAKASUKEです。 悩む必要は皆無です。 悩まな …

記述対策をほとんど実施しないで合格することができました。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 記述対策はほとんどしなかったことの第5回です。 和多志自身が記述対策をほとんど実施しないで合格することができました。 「結 …