行政書士試験 勉強法

勉強はいつから始めればよいか?行政書士試験

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきましてありがとうございます。

現在、行政書士試験も終わり、お休みになっていることだと思います。

合格確実な方は少ないでしょうね。

記述待ちの方がほとんどだと思います。

不合格が確定した方もいらっしゃるでしょう。

悔しいですよね。

とにかく、来年も勉強する必要があるわけですが、

いつから勉強を始めれば良いかという点です。

結論からいいますと、

試験後、すぐ勉強を始めるのがベストです。

これは間違いないです。

しかし、休憩したり、自分を整理したり、

今後のことも考えたい方もいらっしゃるでしょうから、

いつから勉強を始めるのが良いか根拠も踏まえて答えていきたいと思います。

和多志は、試験終了後2週間後に勉強を始めました。

まずは、試験が終わってホッとした後は、少し休憩したかったのですね。

また、やりたいことをやっていました。

疎遠になっていた方々との交流を事情を説明しながら深めるという目的もあります。

勉強方法の見直しも実施していましたね。

最初は繰り返し回数がひじょうに少なく、定着するのが難しかったのです。

不合格になってあたりまえといった感じでしたね。

どのようにして繰り返し回数を増やすか、

定着するためにはどうするか見直していました。

そして、必ず1か月以内、できれば3週間以内に勉強を再開することを心がけていました。

その理由としては、

人間の記憶は、1か月、ある内容から離れてしまうと、

その内容をすっかり忘れてしまうという研究結果が出ているということです。

復習して記憶を復活することはできますが、

その時間を大幅に浪費してしまうのです。

よって、試験後、2週間以内には勉強を再開することをお薦めします。

止めてはいけません。

今までの勉強を無駄にしてはいけません。

ぜひ、この内容を守ってください。

効率的に勉強するには必ず把握しておく内容になります。

そうです。試験後2週間経過した今日から始めてください。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験まであと4カ月

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 試験まであと4カ月ですね。 この時期何をしていたかと言いますと、 「8月に一通り終わるにはどうしたら良いか!」 これを考え …

模擬試験は弱点整理に使用する。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 模擬試験の使用方法の6回目です。 弱点整理に使用する。 これが本当にメインの使用方法の1つですね。 ・自分が間違えるところ …

行政書士試験前にすべきこと(3)

こんにちはTAKASUKEです。 今日は試験前にすべきこと3回目です。 それは、 「試験1週間前から全科目のテキストと問題集を1周する。」 これは多少無理をしてでも実施してほしいです。 復習効果が絶大 …

勉強の集中力の維持④

テレビ付けないで>< 公民館の放送が!! お客さん来た(><) スマホのメール音、バイブ!! あぁ 5分毎に集中力が>< そうだ図書館に行こう! あぁ工事中!! こんなことありますよね。本当にあったん …

記述対策をほとんど実施しないで合格することができました。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 記述対策はほとんどしなかったことの第5回です。 和多志自身が記述対策をほとんど実施しないで合格することができました。 「結 …