思考 行政書士試験 勉強法

ネガティブな人【行政書士試験に不合格になる人の特徴】

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

行政書士試験は、決して簡単な試験ではありません。

合格率は例年10%前後と、法律系国家資格の中でも難関に分類されます。

この厳しい試験に挑む中で、実力があるにもかかわらず、

毎年不合格になってしまう人にはある共通点があります。

その中でも特に大きな障害となるのが「ネガティブ思考」です。

今回は、ネガティブな考えがどのように行政書士試験の合否に影響するのか、

紐解いていきたいと思います。

特徴①:「どうせ無理」が口癖

まだ試験まで時間があるのに、「どうせ自分には無理だ」と最初から諦めてしまう人がいます。
ネガティブな予測は、やる気を削ぎ、勉強の手を止めてしまいます。
結果として、本来なら合格圏内だったはずの人も、不合格になってしまうのです。


特徴②:他人と比べて落ち込む

SNSや予備校の模試結果で他人の成果を目にするたびに、「自分はダメだ…」と落ち込んでしまう。
このような人は、勉強の質よりも感情の浮き沈みに時間を使ってしまい、集中力が持続しません。


特徴③:過去の失敗に引きずられる

「去年も落ちたから今年も無理かもしれない」と、
過去の結果を現在に引きずってしまうのもネガティブ思考の罠。
過去は変えられませんが、今の行動で未来は変えられます。


ネガティブ思考から脱却するには?

◎「できること」にフォーカスする

苦手科目ではなく、「今日は何ができるか」に意識を向けてみましょう。

小さな成功体験の積み重ねが自信につながります。

◎合格者の体験談を読む

ネガティブに陥ったときは、合格者のリアルな声を読むことで、

「自分にもできるかも」と気持ちを前向きに切り替えることができます。

◎感情より行動に目を向ける

やる気がない日でも、机に向かって1問でも解く。

これはかなり大切です。

これだけで「自分は今日も前に進んだ」と感じられます。


最後に

ネガティブな思考は、誰にでもあります。

でも、それに支配されるかどうかは自分次第。

行政書士試験の合格は、知識だけではなく「心の持ち方」も大きなカギになります。

「自分にはできる」と信じて、1日1日を大切に積み重ねていきましょう。

合格は、努力をやめなかった人にしか訪れません。

本日は以上です。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

勉強が一通り終わった後の復習について④

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日も復習の方法についてです。 「その日の気分で復習して進める方法」 「なに言ってるの!?そんなことで合格するのなら苦労は …

テキストや問題集を変えるべきか?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今年は試験に合格できなかった。 「テキスト、問題集が悪いから不合格になったのでは?」 「合格した人はもっと特別なテキストを …

休憩後の勉強方法について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 試験後、一時休日を設けてしばらくお休みをしてた方も多いと思いますが、 その後に勉強を再開すると思います。 本日は、この …

行政書士試験は自信を手に入れるためのステップ③

自信を手に入れるためのステップ3回目です。 こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 自信を手に入れるため必要なこと、それは、 身近な人に感謝をすること。または贈り …

人生に挑戦し続けることが大切

あなたは誰のためにその仕事をしていますか? その仕事をしてあなたは成長していますか?挑戦していますか? 一部の人の欲求のための行動になっていませんか? こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みい …