行政書士試験 勉強法

条文学習⑥ その他

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

今回は記載するかどうか迷ったのですが、念のため記載しようと思いました。

行政書士試験では法律条文の問題が出題されれば、否応なく対応しなければ

ならないということになっています。

ですから、稀にですが刑法に関する内容等が文章中に出ることもあります。

ほとんどが受験生を混乱させるためのものですけどね。

基礎法学でも外国の法律体系に関することや、マグナカルタとか、業務とは

一切関係ないものが出てくることもあります。

かといってこれらすべての条文学習をする必要はありませんし、特に基礎法学は

問題集やテキストの内容を解いたり、覚えたりする以外は不要ですね。

一般知識は社会については問題を予想することはできません。

よって、重視すべきは、

文章読解の訓練、情報通信、個人情報保護、時事に関することですね。

情報通信、個人情報保護、または社会保障制度の条文は、テキストや問題集

以外の条文学習をすることはありません。

他に時間を掛けるべきところはあります。

条文学習について6回に分けて記載していきましたがいかがだったでしょうか。

皆さんはもう把握されているかたも多いと思いますが、念のため記載させて頂

きました。本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

この時期の過去問集、テキストの例題の効率的な使い方について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は過去問や問題集、そしてテキストの例題の進め方についてです。 問題を解くのに時間がかかってしまって次のような問題があり …

行政書士試験まで100日を切りました

いつもお読みいただきありがとうございます。 試験まであと3カ月余りですね。 この時期何をしていたかと言いますと、 「8月に一通り終わるにはどうしたら良いか!」 これを考えていましたね。 今回は、頭に内 …

勉強のための良いリズムの作り方4

あけましておめでとうございます。TAKASUKEです。 昨年はTAKASUKEブログにご訪問、誠にありがとうございました。 今年も皆様のお役に立てるよう頑張って記事を書いていきたいと思います。 何卒よ …

模擬試験は正解率によって復習箇所を決める。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、模擬試験の結果についての復習についてお話しします。 以前に模擬試験の復習は、1日くらいで終わらせるべきだということ …

行政書士試験に合格する人の特徴 1

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、今の時期限定で、合格する人の特徴の続きです。 その1つ! ★テキストと過去問を繰り返しとにかく読み込むことが出 …