行政書士試験 勉強法

模擬試験は本番の時間調整に使う

投稿日:2020年9月11日 更新日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

今回は模擬試験の利用方法2回目ですが、

「本番の時間調整に使う」ということについてです。

私の場合をお話しします。

私は模擬試験を1年に2回受けました。

少ないですか?

少ないですよね。平均的には。

私はそんなに模擬試験を多く受けることが必要だと思っていませんでした。

瑣末な論点を間違うのをわかっていたからです。

解く順番を変えて試していました。

受けたのは2年間でしたから計4回ですね。

4回試した結果、

順番に解いていって、最後に記述を解くという順番が一番効率が良い!

という結論になりました。これはあくまで自分の場合ですよ。

真似してほしいとは全く思っていません。

模擬試験は結局、時間調整に思いっきり使っていました。

そこで、自分はどこで詰まるのか、迷うのか、苦手意識は何か?

分析もできました。

最後の記述で20分から30分あれば問題ないいう結論。

地方自治法は結構迷う。

民法はいつの間にかできるようになっていた。

行政法は難易度による。本試験では内容により他科目の獲得点数が変わる。

一般知識は全くあてにならない。

このような結論を出していました。

自分なりに傾向と対策を描けるようになると思います。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

次回の合格を目指す行政書士試験の勉強について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 現段階で不合格が確定してしまった方、 合格には少し無理があると考えている方、 その方々に向けてのメッセージだと思ってくださ …

集中できないときの対策

「今日は疲れた!」 「上司に怒られた!」 「あいつ何であんなこと言うんだよ!」 こんにちはTAKASUKEです。 社会は嫌なこと多いですよね。面倒なことも、合わない人も少なからずいます。 そのためにエ …

合格するためにすべき行動について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、このことを行動、継続することができれば合格するという内容を記載したいと思います。 それは、合格する人が実践して …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【自己分析をしない人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 受験生の方の中で自分の勉強の進み具合や、 現在の実力がどの程度であるか知ることが、 ある程度必要だと認識してほしいのです。 …

信用できる勉強法を持つ

初めから迷いなく勉強を進めることができる人は少ないですよね。 行政書士試験などの資格試験に合格するために最も大事なことは 「勉強法が確立していること」です。 信用できる勉強法があればあきらめない心を持 …