行政書士試験

行政書士試験前にすべきこと(3)

投稿日:2020年10月7日 更新日:

こんにちはTAKASUKEです。

今日は試験前にすべきこと3回目です。

それは、

「試験1週間前から全科目のテキストと問題集を1周する。」

これは多少無理してでも実施してほしいことです。

これは一つの復習効果をもたらします。

無理であれば2週間前、3週間前に実施してほしいと思っています。

これを実施すると、普通に勉強するより点数が上がります。

なぜなら、必ず、

「こういうのあったなぁ!」

こんなテキストの内容や問題が出てくるからです。

これで問題の1問はパターンや単語、回答が即座にインプットされて、

ある程度の問題に対応できる脳が確立するのです。

そのような発見が無く、内容が当たり前に感じている場合、

あなたはほぼ完全にテキスト、問題集を網羅しています。

そのような方は合格します。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

令和4年 行政書士試験 基礎法学

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は2022年行政書士試験の分析です。 基礎法学に関して進めていきたいと思います。 問題1は裁判に関する問題ですね。 は …

行政書士試験合格 チャレンジ精神が再び宿る。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は行政書士合格後の自分の3つめです。 人生で初めて挑戦して達成した方、 停滞から抜けだすことに成功した方、 いずれ …

私の行政書士試験合格時の配点について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 受験生の方は一生懸命 勉強に頑張っていると思います。 さて、前回、私が行政書士の勉強をしてから合格するまでの経緯を紹介 さ …

行政書士合格の効果 会社が無くなっても最後はこれがある。

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、行政書士合格の効果の4つめです。 会社はいつ倒産するか分かりません。 2、3年前はそのようなことはあまり考えな …

令和3年 行政書士試験 民法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は民法の内容です。 問題27と問題29は難しいです。取れない方は多いでしょう。 問題28もBランクですが、できれば得点 …