行政書士試験

行政書士試験 4日経過

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

行政書士試験が終わって、皆さんはどうお過ごしでしょうか。

択一問題だけで180点を超えた方、おめでとうございます。

160点から180点の間の方、少しドキドキしますね。

傾向として択一行政法が点数を取る問題が多かったのではないかと思います。

民法も難しいかもしれませんが、例年よりもかなり難しいわけでは無く、

択一で点数を獲得するようなパターンではないかとサラッと見ればこのように

感じます。断言はできませんが。

そして記述の点数が気になるところですが、全体の出来が良いようであれば、

厳しい点数配分になるかと存じます。

しかし、記述の問題が例年どおりではなく、意外なところからの問題ですので、

なかなか予想することが出来ないような感じです。

あまり無責任な予想をできないのではないかと考えています。

和多志の感覚としては、160点以上の点数を択一で取れる方は、記述もできると

考えています。

極端に予備校等の発表の記述回答の内容から逸脱しなければ問題ないと踏んでおります。

160点以下の場合、かなり緊張しますよね。

ここは、もう待つしかありません。このラインは人によって、記述の出来によっ

て左右します。予想をすることはできません。お許しください。

何はともあれ試験は終わったので、来年に向けて頑張る必要がある可能性のある

方も、今は、十分休養を取って、英気を養ってください。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験に不合格になる人の特徴について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 現在は4月です。 手遅れになる前に、この内容を書くことにしました。 不合格にならないために、 合格するために、 不合格にな …

行政書士試験 内容の概要について(2)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は試験の概要の2回目です。 多肢選択の12枠ですが、比較的解きやすい問題が多かったのではと思います。 しっかり勉強して …

行政書士試験合格後について

こんにちはTAKASUKEです。 私は平成29年1月に行政書士試験に合格しました。 合格後について少しお話ししたいと思います。 合格発表があった日は夕方5時にネットを見ました。 臆病者なので上から順に …

行政書士試験とは

こんにちはTAKASUKEです。 行政書士試験とは? 1年に1回行政書士試験を受けることができます。 法律の専門家として、 町の法律家として、 行政書士という国家資格の取得が必要となります。 皆さんは …

令和3年 行政書士試験 民法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は民法の内容です。 問題27と問題29は難しいです。取れない方は多いでしょう。 問題28もBランクですが、できれば得点 …