行政書士試験

行政書士試験 内容の概要について(2)

投稿日:2020年11月16日 更新日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は試験の概要の2回目です。

多肢選択の12枠ですが、比較的解きやすい問題が多かったのではと思います。

しっかり勉強しているのであれば、8枠から10枠できるのではないかと

思います。

一般知識ですが、言うほど難しかったわけでは無いかなと思います。

政治、経済、社会が8問出ています。

常識として捉えることが出来れば解けない問題ではないと考えます。

情報通信・個人情報保護が3問

ここも比較的得点できると思います。

文章理解3問。

単語を知る人はできると思います。並び順を考えてもできるような問題です。

一般知識は9問から11問、できると思います。

記述に関しましては択一が比較的簡単だったと言えるので、厳しめに採点される

のではないかと考えています。

内容は様々な憶測が飛び交っているので現時点で解答は避けますが、

択一の状況によって配点は変わってきます。

問44は抗告訴訟で取り消し訴訟が使えないということになりますので、

無効確認で換地処分で被告は土地区画整理組合ですね。この土地区画整理組合

は県に属する機関ではありません。

問45は第三者詐欺か錯誤かというところですが、1本に絞り込めないですね。

どちらか書けば得点できるというように見ていますが、結局、配点は択一の出来

次第と考えます。

問46も書きずらいところです。背信的悪意者、Cが無権利者ではないというこ

とを書くことが大切です。

現時点では以上です。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございます。

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

憲法 行政書士 これからの勉強

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日はこれからの憲法の勉強についてですね。 近年、憲法はかなり難しくなってきていますね。 しかし、5問もあるので無視はでき …

合格前の自分と合格後の自分

こんにちはTAKASUKEです。 合格前は周りが見えず一生懸命に前に進んでいましたが、 今思えば色々な事象、人間、周囲に関して感謝の気持ちが足りなかったように思います。 余裕が人間にはいつでも必要であ …

行政書士という資格について【初心者向け】

こんにちはTAKASUKEです。 本日は行政書士という資格についての概要を書きたいと思います。 資格の概要について 行政書士は、法律を扱うことのできる国家資格です。 聞いたことがある方もいるのではない …

令和3年 行政書士試験 一般知識

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は一般知識です。 難易度は、難しいものもありますが、普通といっても良いでしょう。 問題49は難しいですね。役職の任 …

令和3年 行政書士試験 記述問題

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 はじめに、記述式の点数についてですが、必要以上の期待を抱かないほうが良いということですね。 いきなり希望を打ち砕く内容 …