行政書士試験 勉強法

更改と代物弁済の違い

投稿日:2021年1月11日 更新日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

最近は、覚え難い内容についてピックアップされてきています。

受験生もやはり、覚えにくいところは共通しているところがあるみたいですね。

本日は、

「更改」と「代物弁済」の違いについてです。

更改というのは、

「従前の債務に代えて、新たな債務を発生させる契約です。」

代物弁済というのは、

「債務者の負担した給付に代えて他の給付をすることにより、債務を消滅させることです。」

更改は、前の契約が消滅して、新たな契約をするという意味になります。

よって、従前の債務は、更改契約の契約時に消滅します。

代物弁済契約の効力は、債務者が他の給付をしたときに生じます。

それまで債務は消えません。他の給付をしたときに従前の債務が消滅します。

試験対策としては、

従前の債務がいつ消滅するかを問われる場合があります。

以下のように把握しておいてください。

更改:更改契約時に従前の債務が消滅する。
代物弁済:代物を給付した時債務は消滅する。(不動産は例外)

不動産の場合は登記が関係してくるので、ここは物品を対象とします。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験前にすべきこと 第1回

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は勉強日程の予備日についてお話ししたいと思います。 理想は1週間程度で一通り復習するのが一番ですが、 そこまで余裕な方 …

記述対策は、択一対策をする過程で知識が身に付けば問題ない。

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、記述対策を単独でする必要性が無い理由について以下の内容です。 1.択一の対策をする過程で確実な知識が身に付けば問題 …

勉強を一通り終えた後の復習について②

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は前回の続きです。 勉強を一通り終えた後の復習について 「科目をグループに分けて進めていく方法」 これについて書いてい …

【新しい勉強法を教えます】広い範囲を記憶するための勉強とは?

いつもお読みいただきありがとうございます。 勉強する前に、嫌になるほど感じる 「多いなこれ!」 「テキスト、厚いなぁ!」 結構ありますよね。 和多志は何回も、何回もありました。 覚えようとするからどう …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【ネガティブな人】

勉強しても全然わからない! 勉強しても全然進まない! 自分は合格できるだろうか? 自分は合格できないのでは? こんなこと考えていませんか? こんにちはTAKASUKEです。 ネガティブな人は合格を引き …