行政書士試験 勉強法

更改と代物弁済の違い

投稿日:2021年1月11日 更新日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

最近は、覚え難い内容についてピックアップされてきています。

受験生もやはり、覚えにくいところは共通しているところがあるみたいですね。

本日は、

「更改」と「代物弁済」の違いについてです。

更改というのは、

「従前の債務に代えて、新たな債務を発生させる契約です。」

代物弁済というのは、

「債務者の負担した給付に代えて他の給付をすることにより、債務を消滅させることです。」

更改は、前の契約が消滅して、新たな契約をするという意味になります。

よって、従前の債務は、更改契約の契約時に消滅します。

代物弁済契約の効力は、債務者が他の給付をしたときに生じます。

それまで債務は消えません。他の給付をしたときに従前の債務が消滅します。

試験対策としては、

従前の債務がいつ消滅するかを問われる場合があります。

以下のように把握しておいてください。

更改:更改契約時に従前の債務が消滅する。
代物弁済:代物を給付した時債務は消滅する。(不動産は例外)

不動産の場合は登記が関係してくるので、ここは物品を対象とします。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

何回も受験しているのに合格しない方。途方に暮れる前に試してみて下さい。

何回受験しても受かる気がしない! 勉強を何年しても得点が伸びない! 悩んでいる方、多いですね。 以下の1から3の内容を感じていますでしょうか? 1.勉強の量が足りない 2.仕事で試験前にはいつも忙しい …

行政書士試験前にすべきこと(1)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は予備日についてお話ししたいと思います。 理想は1週間程度で一通り復習するのが一番ですが、 そこまで余裕がある方ばかり …

この時期の過去問集、テキストの例題の効率的な使い方について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は過去問や問題集、そしてテキストの例題の進め方についてです。 問題を解くのに時間がかかってしまって次のような問題があり …

行政書士 記述対策について③

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回も記述対策の続きです。 「記述問題は本番で現場思考力が試されるため、長期記憶に頼ることが多い。」 問題の特徴として、内 …

勉強習慣の作り方

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 「試験のための勉強を開始したばかりの時はやる気もあって勉強が進んでいたのに、 しばらくするとやる気がなくなってテキストも開 …