行政書士試験 勉強法

一般知識の勉強について

投稿日:

一般知識の足切りがこわい!

勉強方法が分からない!

どうやって対策を立てればいいの?

こんな感じで悩んでいませんか?

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

悩む必要は皆無です。

悩まないことが一番合格する早道です。

なぜか?

テキストの内容を定着することができれば、

7問は取れます。

取れなければ、だれも取れないです。

政治経済社会、情報通信・個人情報保護、文章問題とあります。

政治経済社会は、テキストの内容とニュースです。

新聞は私は入れません。手間が掛かりますので。

1問か2問、ウルトラクイズみたいなものもありますが、

それは無視です。考えても仕方ありません。

このようなクイズに反応する必要はないのです。

クイズ対策は時間の無駄です。

他の科目を強化したほうが点数は上がります。

文章問題の対策はテキストによっては最後あたりにポイントが書いてあります。

私はこの対策で文章問題の3問中3問、全問正解することができました。

ここは読んだほうが良いです。ポイントが掴めます。実際バカにできません。

以上の対策をしておけば、7問は取ることができます。

私は3回受けましたが、9問を2回、10問を1回の正解でした。

ひたすら繰り返して定着させて下さい。問題集も忘れずに解いてください。

< 結論 >

・手を広げないことが合格の早道。

・ 政治経済社会は、テキスト内容とテレビのニュースのみで対策をとります。

・ 文章問題の対策はテキストの最後あたりにある解説(ポイント)を読みます。

・クイズに反応する必要はないです 。無視します。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験に不合格になる人の特徴【自己分析をしない人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 受験生の方の中で自己分析する意味がないと考えている方がいないでしょうか? 大げさかもしれませんが試験だけではなく、 人生の …

瑣末な問題に時間を浪費するかしないか

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、テキストと過去問だけで合格するか不安な方へ お伝えする内容の3つ目です。 勉強している時に、 過去問を解いてい …

行政書士試験の勉強を失敗しないためのポイント

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今週水曜日にブログを更新することが出来ませんでしたので、 本日更新することにしました。 いつもお読みいただいている皆様には …

行政書士試験前にすべきこと(2)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は試験前にすべきこと 2回目です。 それは、「自分の弱点を再度確認する」 復習していると、 前はできなかったのに今はで …

やる気に頼らずスキマ時間を利用する思考を持つ。(勉強の継続方法)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は「勉強の継続方法」3回目です。 勉強時間をどうやって作りうか?時間は無いと思っていませんでしょうか。 和多志も以前は …