行政書士試験 勉強法

記述対策に消費する時間をテキストや問題集に充てたい。

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

今までのおさらいになりますが、

・択一対策でのテキストの理解を徹底すること。

・問題集の繰り返しの実施によるテキスト内容を定着が先

・即座に頭の引き出しから混乱なく「スッ」と出すための勉強時間の確保

私はこれらを徹底するために記述対策はおろそかになってしまったんです。

とは言っても、これが正解でした。

単独で記述の勉強の時間を確保しようとすると、

・記述対策のための書籍1冊分さらに時間がかかる。

・繰り返すのにさらに時間が掛かる。

異常が理由です。

記述対策の内容はテキストと問題集に書いてある。

択一対策は記述対策でもあるという結論でした。

合格後もそのように感じました。

合格する人は点数としてはかなり余裕をもって合格する方が多いと思いませんか?

試しに合格した人に何点取ったか聞いてみてください。

択一対策をしっかり実施すれば、記述対策も一緒にすることになり、

択一の点数が上昇するにつれ、記述の点数も上がっていく傾向があるのです。

結果、余裕をもって合格する人が多くなるということです。

記述対策はあまり心配する必要は無いと考えます。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

テキストと過去問を1か月で終わらせることが出来る。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、この時期にテキストと過去問を1か月で終わらせることが出来る方についてです。 試験2か月前からこのように1周する …

資格試験ではなぜ、テキスト及び問題集は各1つだけがベストなのか?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 この時期、他のテキストや問題集に目移りする方もいらっしゃいますね。 余裕のある方に多いです。 「このテキストでは無かった内 …

行政書士試験のテキストを読む速さに悩んでいる方

行政書士のテキストをもっと早く読むことができれば! こんにちはTAKASUKEです。 このような悩みいつもでしたね。 1回読んでも頭の中に入らないよ! 少し時間が経過すると忘れているよ! こんな感じで …

スキマ時間の作り方

時間はどうやって作ろうか? こんな悩みの方が多くなる時期です。 こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 スキマ時間の作り方ですが、 ・通勤時間 ・トイレ ・待合室 …

行政書士試験 勉強を再開する時期について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 試験後に休憩をしてる方は多いと思います。 では、勉強再開に適した時期はいつなのか? それは・・ 「すぐ始める方が良いに …