行政書士試験 勉強法

記述対策をほとんど実施しないで合格することができた。

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

記述対策はほとんどしなかったことの第5回です。

和多志自身が記述対策をほとんど実施しないで合格することができた。

「結果論じゃないか!!」

そう思われる方も多いでしょう。

記述対策をするべきではないということを言っているのではありません。

実際、模擬試験で40字程度でまとめる訓練はしていますので。

時間に余裕のない方への提案ということになります。

以前お話しした通り、択一問題の対策が進めば進むほど、記述対策にもなっているということです。

余裕のない方で記述の問題を解くチャンスは、

模擬試験で全身全霊をかけるということですね。

私は1年で2回の模試を受けて試しました。

結構良い点数でした。ちなみに伊藤塾の模試でした。

1回目は47点取れていたと思います。

2回目は半36点取れていたと思います。

結局、記述問題に対して単独対策をしなくても点数は伸びます。

本試験では48点でした。

これ以上のことはもちろん言えません。

それでも不安な時は、10分程度でも良いので、

記述問題と解答を読んで傾向を掴むことは実施してもよいかもしれません。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

一通り終わるのは9月になりそう。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日はこの時期の勉強体制についての7回目です。 一通り終わるのは9月になると考えている方。 とりあえず今期中に終わると …

記述対策の勉強方法は簡単です。結論を言っちゃいます!!

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は以下の内容、 「記述対策としての勉強方法は?」 ということについて書きたいと思います。 和多志の個人的な結論から言い …

行政書士の勉強をして理解できないとアセル必要はないです

「勉強しているけど吸収できていない気がする!」 「こんなことで合格するのだろうか?」 「やる気に影響が出てしまう!」 こんな感じで悩んでいる人いませんでしょうか? こんにちはTAKASUKEです。 私 …

10月からはスパートを掛ける勉強方法を

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 10月になりました。 行政書士試験まであと1か月と半月足らずですね。 この時期では以下のように勉強方法を実践する方がいらっ …

スキマ時間を利用する思考を持つ。(勉強の継続方法)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は「勉強の継続方法」3回目です。 皆さんは勉強時間がほとんど無いと思っていませんでしょうか。 確かに和多志も以前はそう …