行政書士試験 勉強法

模擬試験 弱点整理に使用する。

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

模擬試験の使用方法の最後になります。

弱点整理に使用するということです。

メインの使用方法の1つですね。

・間違えるところ

・あいまいなところ

・迷うところ

・時間を費やしたところ

試験中にチェックをしておくと良いですね。

最初は試験結果を見てチェック。

そして、間違えたところを結果後に徹底的にチェックしてください。

その他もなぜそうなったのか、もう1回分析すると効果的です。

成果率が30%未満は瑣末なものなので無視して良いですね。

正解率が高いところを間違えた箇所が10問以上ある方は、まだ繰り返し学習が足りず、

定着していないため、その作業を徹底的に実施してくださいね。

この時期から伸びる方は多くいらっしゃいます。

今まで成績は伸びなかったけど、ファイナル模試あたりから試験本番で伸びに伸びて、

「合格してしまった!嘘みたい!」

と思う方はかなり例を見ています。

和多志もその一人です。

絶対にあきらめないでください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

本日は以上です。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士の勉強で会社法は今まで通りの勉強でよいか?

「会社法にどれだけの時間を掛けてよいかわからない!」 「いつまで経っても会社法の内容が頭に残らない!」 「テキストを読んでも問題が解けない!」 「会社法を理解する気がしない!」 こんな感じで悩んでいま …

民法の条文学習について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 民法の条文学習について書きたいと思います。 民法はすべて覚える必要はありません! とても1000条以上の条文を憶えるなんて …

行政書士試験 6か月で合格できる?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきましてありがとうございます。 この時期は、環境も人も新しくなって大きな変化が皆さんを待っている状態ですよね。 新しいことに挑戦する方も多いですよね …

行政関連の法律の条文学習について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政関連の条文については、以下の通りです。 ・行政手続法 ・行政不服審査法 ・行政事件訴訟法 行政一般についてはテキストと …

勉強方法【一般知識】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 一般知識の足切りって気になりますよね。 法律問題は良かったのに、一般知識で足切になってもう1年勉強することになってしまった …