行政書士試験 勉強法

合格発表までの過ごし方について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

本日は、合格発表までの過ごし方についてお話ししたいと思います。

まず、和多志は本当に情報収集をしていました。

164点の記述待ちでしたので、落ち着かない毎日でした。

ネット、YouTubeを検索して

「合格している!」

この思いが宿ることを望んで、一生懸命情報収集しておりました。

そのような方がほとんどですよね。

結局、記述の解答と、今年の採点は厳しいのかどうなのか?

この内容が気になって仕方がありませんでした。

幸い、予備校の記述の解答内容が、和多志の解答と同じ内容が多かったので、

「多分大丈夫!」

合格しているだろうという思いがありましたので落ち着きましたが、

そうでない方は日々、心が落ち着かない状態にあると思います。

夢で不合格になったり、合格したりと、

このような方もたくさん確認しております。

しかし、もう終わったことです。

あとは今後のことを考える必要があります。

択一で合格点を取った方、170点以上で記述が出来た方は合格濃厚ですので、

勉強をする必要はありません。大いに遊んでください。

今まで我慢してきたやりたいことを思いっきり実践すべきですね。

どう考えても合格していない方、あまり勉強時間を取ることが出来ない方は、

試験終了後に即、勉強を再開すべきです。

問題は記述待ちの方ですね。

11月上旬から1月末まで3カ月弱の期間があります。

これを無駄にするのはひじょうにもったいないです。

1か月以内に勉強を再開してください。

この3カ月は稼ぎ時です。

休憩していた方は、せめてこの期間を助走期間にしてください。

現在は12月中旬です。早く勉強を再開すべきです。

勉強の習慣も破壊しないことも大切になってきます。

結論は以上です。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士の勉強時間を少しでも確保したい方

勉強しているけど最近怠け癖がついていないだろうか? 最近勉強する時間が少なくなってきているような? 仕事が忙しくて勉強時間が確保できない。 こんな悩みを持っていませんか? 私は1年に3回から4回はこん …

【重要】行政書士受験生のための勉強時間の短縮方法②

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 私は残業が多くて1日2時間程度です。どうすれば? 家事や育児、料理、買い物で自分の時間が無いに等しいです。どうすれば? こ …

テキストと過去問を1か月で終わらせることが出来る

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、 「現状から勉強をどのように修正すれば良いか?」の3回目です。 試験2か月前からこのように1周する期間が1か月 …

勉強をしても全然進んでいる感覚が掴めない人へ

「勉強しているけど頭に入っている気がしない!」 「合格するのはもっと先になる気がする」 「結果やる気が格段に落ちる」 こんな感じで悩んでいる人いませんでしょうか? こんにちはTAKASUKEです。 い …

模擬試験は試験本番の時間調整のために使う

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回は模擬試験の2回目となります。 「試験本番の時間調整のために使う」ということについてです。 和多志が模擬試験をどのよう …