思考 行政書士試験 勉強法

勉強は習慣と継続のみで可能

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

「勉強はできた試しがない!!」

「勉強もセンスが必要だ。自分はできない!!」

「勉強方法もわからない。向いていない!!」

そんなこと考えたことありますよね。

テストで良い点を取る人。

疑問に感じている方、いませんか。

実は、センスとかではないのです。

これは、勉強法の違いなのです。

方法さえ間違えなければ合格できます。

これは断言できます!!

そして、自分を信じることです。

自分を信じるためにはプロセスも必要ですが、

回数をこなせば早く読むことができるようになります。

早く解くことができるようになります。

同時に自信が持てるようになります。

そして最後に、

自分を信じることができるようになります。

成功している方は皆、この感覚を知っています。

本当に1回でも掴んでしまえば出来てしまうのです。

勉強に限ったことではありません。

人はそれぞれ個性があり、好きなことは本人の個性です。

全て同じです。卑屈になる必要は皆無です。

好きなことが最初は勉強ではなかったというだけ!!

勉強と聞いて「いやだぁ」と思われる方は、

今まで興味のないことを無理やり勉強させられていたからです。

本来、勉強とは好きなことを探求するものです。

そして始めて勉強することになるのは1つだけ、

慣れることのみです。

訓練すればうまくいきます。

習慣化すればよいのです。

方法は様々です。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

免責的債務引受と連帯保証の違い

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、免責的債務引受と連帯保証の違いについて記載したいと思います。 この2つは混乱しやすいというよりは、問題が出てきたと …

記述対策は単独で勉強が必要か?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は以下の内容、 「記述対策は単独で勉強が必要か?」 ということについて書きたいと思います。 和多志の個人的な結論から言 …

行政書士試験記述対策について①

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回は前回の続きです。 記述対策について 1.択一の対策をする過程で確実な知識が身に付けば問題ない。 記述対策どうしようか …

テキストと過去問だけで合格するか不安な方へ

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 試験まで4カ月半程度ですね。 この時期、自分の勉強方法に不安を憶える方が多くなってきます。 無理もありません。独学の方 …

行政書士の今後の資格の使い方について

こんにちはTAKASUKEです。 今日は勉強の内容ではないですが、自分なりにこの資格の使い方 について書いてみたいと思います。 行政書士という資格は信用を得やすいということが大きいと思います。 ですか …