思考 行政書士試験 勉強法

1日に確保できる時間を把握する。(勉強継続に必要なこと)

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は勉強の継続方法の1回目です。

無理・無謀・タイトな予定等

ガチガチのスケジュールを立てるのではなく、

自分自身の身の丈に合ったこれならばできる!

と思うスケジュールを立ててください。

目標が高すぎるとやる気がなくなります。

継続する可能性が断然低くなり、合格する可能性を低くしてしまいます。

最初は、自分が現在確保できる時間の範囲で勉強方法を考えて下さい。

そのうえで、

勉強時間を増加させるには、無理はしないで、

できる範囲で少しずつ無理なく増やしていくことです。

これで挫折する可能性は極端に減ります。

自分はこの方法で休みは1時間から12時間まで法律以外の勉強も含め、

できるようになりました。

平日は6時間以上ですね。

無理なスケジュールは、後々まで心身に影響を及ぼします。

大切なことは、1日の勉強時間がどれくらいあるかを確認することです。

そして現在の自分の生活を確認することができます。

・無駄な時間は無いか?(リラックスする時間は良いと考えます)

・勉強時間に変換できる時間は無いか?

・生活に無駄は無いか?

・最後まで行くと、この人は自分にとってプラスか?

結果的に、時間管理の達人になる方もいます。

そして人生が好転する方も多くいらっしゃいます。

行政書士試験に限ったことではないのです。

このように自分を確認することで、プラスになる要素があることを気付くのです。

成功している経営者は早起きとか、色々とパターンがあります。

未来は明るいですよ。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

行政書士試験に合格した後の自分

こんにちはTAKASUKEです。 私は平成29年1月に行政書士試験に合格しました。 合格後について少しお話ししたいと思います。 合格発表があった日は夕方5時にネットを見ました。 番号があったときは本当 …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【変化を拒む人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 「変化を拒む人」と言っても、初めから変化に耐性があるわけではありません、 そのことについて強気になることができる方は少ない …

行政書士試験は自信を手に入れるためのステップ①

旋回の続きになりますが、自信を手に入れるための方法として、 1.否定する人とは距離を置く。 自信を無くさないための最低限の対策という見方もできます。 こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいた …

行政書士試験 記述対策は必要?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は以下の内容、 「本日は記述対策について必要か?」 ということについて書きたいと思います。 結論から言いますと、 「時 …

いつもこの問題だけが解けない!

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、特定の問題に躓いて時間をとられてしまうってことありますよね。 それを解決していきましょう。 ・何回やってもこの問題 …