思考 行政書士試験 勉強法

1日に確保できる時間を把握する。(勉強継続に必要なこと)

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は勉強の継続方法の1回目です。

無理・無謀・タイトな予定等

ガチガチのスケジュールを立てるのではなく、

自分自身の身の丈に合ったこれならばできる!

と思うスケジュールを立ててください。

目標が高すぎるとやる気がなくなります。

継続する可能性が断然低くなり、合格する可能性を低くしてしまいます。

最初は、自分が現在確保できる時間の範囲で勉強方法を考えて下さい。

そのうえで、

勉強時間を増加させるには、無理はしないで、

できる範囲で少しずつ無理なく増やしていくことです。

これで挫折する可能性は極端に減ります。

自分はこの方法で休みは1時間から12時間まで法律以外の勉強も含め、

できるようになりました。

平日は6時間以上ですね。

無理なスケジュールは、後々まで心身に影響を及ぼします。

大切なことは、1日の勉強時間がどれくらいあるかを確認することです。

そして現在の自分の生活を確認することができます。

・無駄な時間は無いか?(リラックスする時間は良いと考えます)

・勉強時間に変換できる時間は無いか?

・生活に無駄は無いか?

・最後まで行くと、この人は自分にとってプラスか?

結果的に、時間管理の達人になる方もいます。

そして人生が好転する方も多くいらっしゃいます。

行政書士試験に限ったことではないのです。

このように自分を確認することで、プラスになる要素があることを気付くのです。

成功している経営者は早起きとか、色々とパターンがあります。

未来は明るいですよ。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-思考, 行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

負けても続投”の日本政治:誰のための政権なのか

こんなに苦しいのに、なぜ内閣は総辞職しないのか ――選挙が示した民意と、止まったままの政治のギャップ 2025年7月20日の参議院選挙で与党は大敗し、連立は参院での多数を失いました。 それでも内閣は総 …

行政書士合格のメリット3

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 メリットの3回目です。 それは、行政書士で勤務したり、起業するという選択肢が増えるということで あり、会社員という立場に固 …

勉強をしても合格する気がしない人へ

「頭に入っていない!」 「合格する気がしない!」 「だからやる気が落ちていく」 こんな感じで悩んでいる人いっぱいいます。 こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 …

どれくらい繰り返せば合格することができるのか?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 前回の「テキストと過去問だけで合格できるの?」でお話しした内容について、 ひも解いていきたいと思います。 合格するかし …

記述対策の勉強方法は簡単です。結論を言っちゃいます!!

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は以下の内容、 「記述対策としての勉強方法は?」 ということについて書きたいと思います。 和多志の個人的な結論から言い …