行政書士試験 勉強法

会社法の条文学習について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は会社法の条文学習についてお話ししたいと思います。

会社法は1000条近く条文がありますが、すべて覚える必要はありません!

そして、すべて覚えるということは無理難題です。

かなりの時間を浪費します。

試験に出る問題数は5つだけ。

この内容で条文を憶えるなんて効率が悪すぎるというより、あまりにも無謀です。

テキストと問題集に出てくる条文、無理をしても関連条文を憶えるだけで良いです。

これで十分です。

和多志は、行政書士試験時、少し勉強し、

途中で捨てましたが、合格後に勉強し直しました。

そこで気が付いたことをお話しします。

会社法の条文は覚えるのに問題が多いですね。

長い文章、準用条文が多く、本当に覚えるのに不向きです。

何回も条文を読み込み、他の条文に返りながら、

サラサラっとフレーズが出てくるようになるまでに

時間が掛かるということです。

結論としては、

余裕がなければ会社法は、

テキスト、問題集にのみ絞って勉強するということです。

現在は、会社法も得点源になる科目です。

できれば、問題集とテキストをしっかり勉強しておきたいところですね。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験 記述対策の勉強時間は必要?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 「記述対策のために別に勉強時間を必要とするか?」 「記述のための勉強はどのようにすれば良いのでしょうか?」 よくこのような …

模擬試験の復習は1日で終わらせる。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は模擬試験の復習時間についてです。 本当の勉強は、普段の積み重ねと繰り返しにあります。 もうお分かりですよね。 模擬試 …

二重譲渡と即時取得

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、二重譲渡と即時取得の違いです。 事例1 「Aは親の形見である大事なダイヤを持っており、友人のXに貸した。 友人Xは …

ストレスなくスムースに勉強時間を確保する方法(1日のスケジュール)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、ストレスなく健康なままで勉強をする方法を記載したいと思います。 和多志は、勉強時間をかなり確保できたと思っています …

無理・無謀な計画は立てない。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 これから注意すべきことは、 「挫折をしないように必要以上の精神的負荷は絶対に掛けないことです。」 多くの人が5月から6月に …