行政書士試験 勉強法

会社法の条文学習について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は会社法の条文学習についてお話ししたいと思います。

会社法は1000条近く条文がありますが、すべて覚える必要はありません!

そして、すべて覚えるということは無理難題です。

かなりの時間を浪費します。

試験に出る問題数は5つだけ。

この内容で条文を憶えるなんて効率が悪すぎるというより、あまりにも無謀です。

テキストと問題集に出てくる条文、無理をしても関連条文を憶えるだけで良いです。

これで十分です。

和多志は、行政書士試験時、少し勉強し、

途中で捨てましたが、合格後に勉強し直しました。

そこで気が付いたことをお話しします。

会社法の条文は覚えるのに問題が多いですね。

長い文章、準用条文が多く、本当に覚えるのに不向きです。

何回も条文を読み込み、他の条文に返りながら、

サラサラっとフレーズが出てくるようになるまでに

時間が掛かるということです。

結論としては、

余裕がなければ会社法は、

テキスト、問題集にのみ絞って勉強するということです。

現在は、会社法も得点源になる科目です。

できれば、問題集とテキストをしっかり勉強しておきたいところですね。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

勉強のための良いリズムの作り方5

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、勉強のための良いリズムの作り方の5回目です。 気が乗らないときやイライラして勉強に集中できないと思っているとき、 …

行政書士試験に不合格になる人の特徴

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 現在は4月です。 不合格にならないように、合格するように、 不合格になる人の特徴を把握してもらうことで、 合格するヒントを …

最初は30分から1時間の勉強をする意識(勉強の継続方法)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、勉強から離れていた方、勉強をほとんどしなかった方のための 勉強の継続方法について説明したいと思います。 「和多志は …

条文学習⑤ 地方自治法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は地方自治法の条文学習についてです。 ズバリ言うと必要ないと考えています。 テキストと問題集の関連条文のみ覚えてくださ …

行政書士試験のことを考えると「焦って不安になり勉強が手に付かない。」

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 8月終わりごろから9月終わりに1回は、いつもこの問題を掲載するようにしています。 この時期は、模擬試験が開催され、 本試験 …