行政書士試験 勉強法

一通り終えた後の勉強の方法について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

法律の初学者以外の方で1月、2月から勉強を実施している方は、

勉強が一通り終わる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、本日は、

復習する時の進め方を書いていきたいと思います。

以下の方法があります。

1.全科目を満遍なく進める

2.科目をグループに分けて進める

3.1科目ずつ順番に進める

4.その日の気分で復習して最後はすべて終わるように進める

5.テキストを一気に読んで一気に過去問を解く

この5つの方法があります。

私は時期によって使い分けていました。

中間時点では「2.科目をグループに分けて進める」です。

直前期には「1.全科目を満遍なく進める」の方法を実施していました。

直前期には進むスピードがかなり速くなっていました。

私の方法は、

2.の科目をグループに分けて進める方法の場合、

グループ1:「行政関係の法律」「憲法」

グループ2:「民法」「一般知識」

このようなグループに分けていました。

最初のグループは、多いので大変ですが、終わってしまえば気が楽なんですね。

会社法は初めから実施していません。捨てました。

現在の試験では会社法を捨てるのは進めてはいません。

会社法も得点源になる科目になりつつあります。

直前期は1か月前から始めています。

全科目を満遍なく、できるだけ多く、時間の許す限り進めていきました。

最後の1週間は、同じことをしているので結構だらけ気味でしたが、

そこは「終われば解放される!」

と思いながら勉強するようにしました。

最後はもう何回繰り返したか覚えていないほどです。

この時期は、グループ分けで勉強するのことをお勧めします。

組み立てやすいです。

余った時間を違う時間に導入できる場合もできます。

次回は各方法について解説していきたいと思います。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

冷静に心を落ち着けることが大きな経験となります

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 最近は、模擬試験が開催され、本試験も2か月切ったところで、 皆さんの中にも焦りと不安、日々の仕事、人間関係に悩み、 冷静さ …

勉強のための良いリズムの作り方5

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、勉強のための良いリズムの作り方の5回目です。 気が乗らないときやイライラして勉強に集中できないと思っているとき、 …

ここで崩れる人、ここで伸びる人。10月に“勝つ”受験生の共通点

行政書士試験まであとわずか。10月は“合否を分ける”最重要期間 2025年の行政書士試験がいよいよ目前に迫っています。 9月までの努力が実を結ぶか、それとも不安に押しつぶされるか。 その分岐点がまさに …

更改と代物弁済の違い

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 最近は、覚え難い内容についてピックアップされてきています。 受験生もやはり、覚えにくいところは共通しているところがあるみた …

条文学習⑤ 地方自治法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は地方自治法の条文学習についてです。 ズバリ言うと必要ないと考えています。 テキストと問題集の関連条文のみ覚えてくださ …