行政書士試験 勉強法

最も早い記述対策をお教えします

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は、記述対策を単独でする必要性が無い理由についての内容です。

1.択一対策をすれば確実な知識が身に付く。

記述対策を単独で科目として取り入れるかどうか悩んでいる方にとっては朗報になるのでしょうか。

テキストや肢別問題集で回答の根拠を憶えたりする場合、

この繰り返しによって、定着すると、

記述の問題を出題されたときに、

脳からその内容が自然に引き出せるようになります。

関連した問題が記述で出された場合には、何とか書けるようになっています。

1問20点満点をきっちり得点するまでは行かないですが、

1問15点程度は取れるようになっています。

記述の勉強をして40字程度(45字以内)書く訓練をすることを考えても良いのですが、

まともにすると1日1時間から2時間を消費することになります。

それよりも択一の問題を確実にするための勉強をお勧めします。

時間に余裕があれば問題は無いですが。

どちらにしても、テキストと問題集で知識が定着すれば、

択一で高得点を取ることができる実力を身に着けば、

記述も自動的に得点が上がるようになるのです。

択一の問題を徹底的に実施して、

記述問題対策の時間を短縮するという発想になります。

40字前後で書くことができるようにするには、

過去問のみの対策で問題ありません。

和多志はそれのみで48点を獲得しています。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士一発合格の勉強について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 合格者がどのような勉強をしているのか気になりませんか? 自分の勉強法で本当に合格することができるのかと。 3月くらいから勉 …

行政書士試験 6か月で合格できる?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきましてありがとうございます。 この時期は、環境も人も新しくなって大きな変化が皆さんを待っている状態ですよね。 新しいことに挑戦する方も多いですよね …

テキストと過去問を1か月で終わらせることが出来る。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、この時期にテキストと過去問を1か月で終わらせることが出来る方についてです。 試験2か月前からこのように1周する …

行政書士試験記述対策について①

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回は前回の続きです。 記述対策について 1.択一の対策をする過程で確実な知識が身に付けば問題ない。 記述対策どうしようか …

この時期の過去問集、テキストの例題の効率的な使い方について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は過去問や問題集、そしてテキストの例題の進め方についてです。 問題を解くのに時間がかかってしまって次のような問題があり …