行政書士試験 勉強法

難化する行政書士試験 どのように攻略すれば良いか?

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもご視聴頂きましてありがとうございます。

今年の試験は難しかったですね。

もう難化している試験内容を見ると、

今のテキストではもう対策できないのではないか?

このように考えている方も多いのではないでしょうか。

絶対に正解することができない問題を入れ込んで、

時間を掛けさせて不合格にミスリードする。

このような感覚ですね。

合否の分かれ目は、

行政法の問題で、考えさせる問題をどれだけ得点することができるか、

これしかないですね。

基本は正解して当たり前。

民法に関しては昔から言ってますが、TAC出版のオートマシステムで対策します。

そして過去問を回しまくるという方法。

和多志はこの方法で合格しました。

これで民法は満点でした。

テキストで時間はかかりますが確実です。

この2軸をしっかりやっていくことですね。

記述対策は40字程度で書くことができるように対策するのみです。

記述問題は結局総力戦。

積み重ねの力でしか正解する要素がありませんからね。

ここは甘いことを言うことができません。

行政法と民法の勉強した量に比例します。

攻略法は無いと言って良いでしょう。

鍛えるしかありません。

一般知識は時間節約をするしかありません。

文章問題で解説をしっかり理解すること。

読解力は文章を読むしかないですが、

文章問題はポイントがわかることで正解率がかなり上がります。

和多志はこれで文章問題を3問すべて正解することができました。

あとはテキストと過去問を回すだけです。

それでも大変ですけどね。

会社法は今年は難しかったですが、来年は易しくなることが予想されます。

基本的なところをしっかり勉強しても良いと思います。

こうして対策を進めていきましょう。

本日は以上です。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験に不合格になる人の特徴【計画しない人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 自分が行政書士試験に関して実力はいかほどか? 行政書士試験はどのような試験か? この2つを調査・分析することを含めて計画を …

勉強方法【一般知識】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 一般知識の足切りって気になりますよね。 法律問題は良かったのに、一般知識で足切になってもう1年勉強することになってしまった …

ストレスなくスムースに勉強時間を確保する方法(1日のスケジュール)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、ストレスなく健康なままで勉強をする方法を記載したいと思います。 和多志は、勉強時間をかなり確保できたと思っています …

自分の勉強のペースを乱さないこと

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 この時期にまだ偏って勉強している人はいらっしゃるでしょう。 テキストのみ、問題集のみ。 それはそれで問題ないのです。 問題 …

ここで崩れる人、ここで伸びる人。10月に“勝つ”受験生の共通点

行政書士試験まであとわずか。10月は“合否を分ける”最重要期間 2025年の行政書士試験がいよいよ目前に迫っています。 9月までの努力が実を結ぶか、それとも不安に押しつぶされるか。 その分岐点がまさに …