行政書士試験 勉強法

心身ともに健康なままで勉強時間を確保する方法(1日のスケジュール)

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は、健康なままで勉強をする方法を記載したいと思います。

和多志は、勉強時間をかなり確保できたと思っています。

なぜなら、習慣化したことと、ながら勉強をかなり確保したこと。

そして、帰ってから1時間から2時間で1日のノルマを達成できました。

そして体は健康の状態を維持できました。

では、合格した年の1日の動きを説明しますね。もちろん平日です。

4:30 起床

4:30~6:30 勉強

6:40~7:50 通勤時間 車内で音声による勉強

8:00 仕事

12:00~13:00 昼食 又は 勉強

13:00~15:00 仕事

 勉強(スキマ時間を利用) 平均15分程度

15:00~17:00 仕事

17:00~18:00 仕事

18:00~19:00 仕事(平均時間)

19:00~20:30 帰宅  車内で音声による勉強

 この段階で4時間30分の勉強時間を確保

20:30 風呂

21:10 夕食

22:00 勉強 1時間30分程度

6時間の勉強を実施していました。

意外と勉強時間は見つけることが出来るものです。

すぐにこの習慣が身に付いていたわけではありません。

試行錯誤の結果です。

そして、帰ってから「勉強しないとマズイ!」

このような感情に苛まれなくて済むようになりました。

これが健康を維持する秘訣です。

少し運動する時間があればベストですが、和多志は運動は実施しませんでした。

仕事上、稀に運動することがありましたので、それでOKとしました。

何が言いたいかと言いますと、

日常をできるだけ自然な自分で過ごすようにしてそれを習慣化することです。

これができれば怖いものはありません。合格します。

繰り返して繰り返して頭の中からスッと出てくるようになるのも早いでしょう。

ストレスを感じるのは勉強と仕事でたくさんです。

それ以外は楽しく過ごすようにしましょう。

そのために習慣化しましょう。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

何回も受験しているが、手ごたえがない方。得点が上がらない方。

何回か受験しても合格する気分にならない。 試験前に忙しくなって復習ができない。 手ごたえが感じられない。 そんな方いますか? 結構、多くいらっしゃるみたいです。 原因ですが、 1.そもそも勉強の量が足 …

どれくらい繰り返せば合格することができるのか?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 前回の「テキストと過去問だけで合格できるの?」でお話しした内容について、 ひも解いていきたいと思います。 合格するかし …

この時期から冷静に心を落ち着けることが大切になります

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本試験も2か月切ったところで、皆さんの心は搔き乱されていることでしょう。 最近は、模擬試験が開催され、 焦りと不安、 日々 …

模擬試験前に模擬試験のための勉強をしない

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回は模擬試験についての内容1つ目です。 人によっては、模擬試験前に模擬試験のための勉強をされている方がおられるようです。 …

瑣末な問題に時間を浪費するかしないか

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、テキストと過去問だけで合格するか不安な方へ お伝えする内容の3つ目です。 勉強している時に、 過去問を解いてい …