行政書士試験 勉強法

行政書士の勉強は民法の法律の趣旨を理解して盤石にすべきです。

投稿日:2020年2月7日 更新日:

「行政法が難しかった。民法の問題を4問程度しか解けなかった。」

「合格するのはいつになるのか?」

「もう勉強をどのように組み立てていけば?」

「本当に合格するのか?」

このようなことを考えて悩んでいる方いませんか?

こんにちはTAKASUKEです。

この悩みを一気に解決する方法があります。

ズバリ、司法書士受験用の民法を読むことです。

はぁ?オーバースペックのうえ時間がかかるよ!!

はい。ごもっともです。

時間がかかります。すべてガッツリ勉強すればです!!

そこまでするとは言っていません。

このように悩んでいる方。

法律の趣旨を 理解しているつもりになっていませんか。

民法は奥が深いです。

民法の問題は毎年難しいので、ここで悩んでいる方も多いのです。

これには以下のカラクリがあります。

ほとんどのすべてのテキスト、講座に当てはまります。

1.民法の法律の趣旨をきっちり理解させようとするとテキストが分厚くなる。

2.分厚い民法をガッツリ勉強させると時間の関係上、コスパが悪い。

3.厚いテキストだと勉強が挫折しやすい。

4.行政法に時間配分を重視するほうが合格率が高い。

以上です。

テキスト、講座ともに、民法を重視したくても重視できない事情があるのです。

よって民法は、5問程度の正解で設計されているものが多いのです。

では、どうすべきか。

民法の法律の趣旨を理解しつつ、

問題を解くことができるようになれば良いです。

詳しいことは別に記載しますが、簡単に言うと、

司法書士のテキストで法律の趣旨が書いてあるところを読むことです。

覚えようとしてはいけません。読むのです。イメージを作ってください。

以上のことをしますと民法で9問全問正解することができます。

私は民法を全問正解することができました。

趣旨を理解するだけで格段に点数が上がりました。

行政書士試験を受験する人で、民法を盤石にして試験終了後には、

ゆったり合格発表を待ちたい!

と思っている方は、法律の趣旨を理解するべきといえるでしょう。

方法については

行政書士試験の勉強を何年もしているのに合格できないと悩んでいる方

を参照して下さい。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士の勉強は独学か予備校か

こんにちはTAKASUKEです。 今日は独学でいくかどうかという質問です。 それぞれメリットもデメリットもあります。 基本的にお金と時間がある方は講座に申し込んだほうが良いと思います。 教えてもらった …

勉強がやっと一通り終わった。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日はこの時期の勉強体制についての6回目です。 この時期に勉強が一通り終わった方を対象としています。 初学者の方で今年 …

行政書士試験の勉強 今年の合格者を目指して

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 長期にブログ更新が滞っていたことをお詫び申し上げます。 療養生活に入っていたため、どうしてもブログ更新をすることができませ …

行政書士試験まであと4カ月

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 試験まであと4カ月ですね。 この時期何をしていたかと言いますと、 「8月に一通り終わるにはどうしたら良いか!」 これを考え …

勉強の集中力の維持⑤

「かなり勉強した後、疲れて勉強できなかった。」 「前日は調子良かったのに今日はぜんぜんやる気がしない。」 「休憩時間少し多く取りすぎた。」 「1日10時間勉強するつもりが、結局、3時間」 このようなこ …