行政書士試験 勉強法

行政書士一発合格の繰り返しの勉強について【少しずつ壁を壊す】

投稿日:2020年2月4日 更新日:

合格者がどのような勉強をしているのか気になりませんか?

私は行政書士試験の勉強中は本当に気になりました。

自分の勉強法で本当に合格することができるのかと。

こんにちはTAKASUKEです。

3月くらいから勉強して合格するまで、

理想的な進め方を書いていきたいと思います。

テキスト、問題集について

3月  行政法 1回目終了(5回読み)  

   その都度 問題集を進めます。(5回)

   (問題集は1回目から2回目は読むだけにします。)

4月  基礎法学と憲法 1回目終了(5回読み)

   その都度 問題集を進めます。(5回)

   (問題集は1回目から2回目は読むだけにします。)  

   行政法 2回目終了(2回程度) 問題集を進めます。 (3回程度)

5月 民法及び会社法 1回目終了(5回読み) 

   その都度 問題集を進めます。(5回)

   (問題集は1回目から2回目は読むだけにします。)

   基礎法学と憲法 2回目終了(2回程度) 問題集を進めます。 (3回程度)

6月 一般知識 1回目終了(5回読み) 場合によっては会社法もありです。

   その都度 問題集を進めます。(5回)

   (1回目から2回目は読むだけにします。)

民法及び会社法 2回目終了(2回程度) 問題集を進めます。 (3回程度)

ここまでは人によっては早く終わるかもしれません。

7月から8月

 3月から6月の内容をできるだけ回数を多く進めます。

9月から10月 

 7月から8月の内容をできるだけ回数を多く進めます。

この時期には、一周する時間が早くなっています。

今までの内容と問題で不十分なところ(覚えることができないところ、間違ってしまうところ=自分の弱点部分)は徹底的に覚えるようにします。

直前期

テスト2週間前には、再度1周して試験前のチェックをする。

まとめ

やるすぎでは?と言われるかもしれませんが、

達成者の努力は、一般よりもかなり高いところにあることを意識してください。

一例としては、独学 行政書士試験を参照してください。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験前にすべきこと(1)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は予備日についてお話ししたいと思います。 理想は1週間程度で一通り復習するのが一番ですが、 そこまで余裕がある方ばかり …

勉強が一通り終わった後の復習について⑤

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日も前回の続きです。 復習の方法について 「テキストを一気に読んで一気に過去問を解く!」 これどうでしょうか? この時期 …

継続することができる勉強の始め方(勉強の継続方法)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、勉強をしていなかった方や慣れていない方のために、 勉強を継続する始め方ことができる方法について説明したいと思います …

模擬試験の復習は正解率によって決める。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、模擬試験の結果についての復習についてお話しします。 模擬試験の復習は、1日くらいで終わらせるべきであり、時間をあま …

【新しい勉強法を教えます】広い範囲を記憶するための勉強とは?

いつもお読みいただきありがとうございます。 勉強する前に、嫌になるほど感じる 「多いなこれ!」 「テキスト、厚いなぁ!」 結構ありますよね。 和多志は何回も、何回もありました。 覚えようとするからどう …