行政書士試験 勉強法

勉強の集中力の維持 集中力を削がれないようにする方法③

投稿日:

集中力についての第3回目になります。

こんにちはTAKASUKEです。

3.目に見えるところに気になるものは置かないようにすることです。

目に見えるところに気になるものがあるとついつい目が行ってしまいます。

好きなものでも嫌な映像でも気になってしまいます。

好きなものはツイツイやってしまいます。

集中力はなるべく何もないほうが良いのです。

あると完全に集中力がなくなります。

例えばスマホは絶対ダメです。

条文を見る以外はよくないです。

メールも入ってきます。音と一緒にです。

これはやめましょう。

スマホやスマホに入っているアプリは、天才が作っています。

人間の心理を計算し尽くした天才がスマホを手放せないように作ったものなのです。

調査に使用する等、有意義な時間になる場合は別ですが、

貴重な時間をスマホによって浪費するのはモッタイナイと思うことが大切です。

また、集中力というのは1回抜けると再度集中するまでに時間とエネルギーが必要になります。

これらは本当に大切な要素だと思うことが大切です。

嫌なことがあったとき、高揚しているとき等、

心に負荷や付加が掛かっているときと同じなのです。

余計なものは目に見える範囲から排除してください。

普段から片付けをするほうが良いでしょう。

すぐに集中できます。

お部屋が散らかっているのは心も散らかっています。

掃除を習慣にしている人が成績等が良いのはこの原因のためです。

精神衛生的にも良いです。

< まとめ >

・気になるものは傍に置かない。

・好きなもの(ゲームとか)、嫌いなものは必ず目に見えないところに置く。

・勉強するお部屋は常にきれいにしておく。

・スマホは音もミュートして絶対禁止。

・1日1回軽く掃除をする習慣があれば効果的です。

・(次点)神棚に手を叩いて手を合わせる。(落ち着きます)

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

行政書士試験に不合格になる人の特徴【自己分析をしない人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 受験生の方で自分の勉強の進み具合や、 現在の実力がどの程度であるか知ることが、 ある程度必要だと認識してほしいのです。 あ …

更改と代物弁済の違い

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 最近は、覚え難い内容についてピックアップされてきています。 受験生もやはり、覚えにくいところは共通しているところがあるみた …

行政書士試験 勉強を再開する時期について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 試験後に休憩をしてる方は多いと思います。 では、勉強再開に適した時期はいつなのか? それは・・ 「すぐ始める方が良いに …

これであなたも行政書士試験を突破することができます。その勉強方法を徹底解説!!

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 資格勉強を始めた方で問題集を序盤に時間を掛けてガッツリ解く方がいらっしゃいますよね。 あれ、やめて下さいね! 「練習しない …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【ネガティブな人】

勉強しても全然わからない! 勉強しても全然進まない! 自分は合格できるだろうか? 自分は合格できないのでは? こんなこと考えていませんか? こんにちはTAKASUKEです。 ネガティブな人は合格を引き …