行政書士試験 勉強法

勉強の集中力の維持 集中力を削がれないようにする方法③

投稿日:

集中力についての第3回目になります。

こんにちはTAKASUKEです。

3.目に見えるところに気になるものは置かないようにすることです。

目に見えるところに気になるものがあるとついつい目が行ってしまいます。

好きなものでも嫌な映像でも気になってしまいます。

好きなものはツイツイやってしまいます。

集中力はなるべく何もないほうが良いのです。

あると完全に集中力がなくなります。

例えばスマホは絶対ダメです。

条文を見る以外はよくないです。

メールも入ってきます。音と一緒にです。

これはやめましょう。

スマホやスマホに入っているアプリは、天才が作っています。

人間の心理を計算し尽くした天才がスマホを手放せないように作ったものなのです。

調査に使用する等、有意義な時間になる場合は別ですが、

貴重な時間をスマホによって浪費するのはモッタイナイと思うことが大切です。

また、集中力というのは1回抜けると再度集中するまでに時間とエネルギーが必要になります。

これらは本当に大切な要素だと思うことが大切です。

嫌なことがあったとき、高揚しているとき等、

心に負荷や付加が掛かっているときと同じなのです。

余計なものは目に見える範囲から排除してください。

普段から片付けをするほうが良いでしょう。

すぐに集中できます。

お部屋が散らかっているのは心も散らかっています。

掃除を習慣にしている人が成績等が良いのはこの原因のためです。

精神衛生的にも良いです。

< まとめ >

・気になるものは傍に置かない。

・好きなもの(ゲームとか)、嫌いなものは必ず目に見えないところに置く。

・勉強するお部屋は常にきれいにしておく。

・スマホは音もミュートして絶対禁止。

・1日1回軽く掃除をする習慣があれば効果的です。

・(次点)神棚に手を叩いて手を合わせる。(落ち着きます)

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験記述対策について①

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回は前回の続きです。 記述対策について 1.択一の対策をする過程で確実な知識が身に付けば問題ない。 記述対策どうしようか …

8月下旬からの勉強方法について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は勉強方法についてですね。 この時期から10月は必ずこの内容を掲載するようにしています。 人によっては特に初学者の方は …

勉強の集中力の維持④

テレビ付けないで>< 公民館の放送が!! お客さん来た(><) スマホのメール音、バイブ!! あぁ 5分毎に集中力が>< そうだ図書館に行こう! あぁ工事中!! こんなことありますよね。本当にあったん …

科目をグループに分けて進めていく方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、科目をグループに分けて進めていく方法です。 この時期はこれをお勧めします。 少し背伸び思考で計画を立てて、 進めて …

記述対策は、択一対策をする過程で知識が身に付けば問題ない。

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、記述対策を単独でする必要性が無い理由について以下の内容です。 1.択一の対策をする過程で確実な知識が身に付けば問題 …