行政書士試験 勉強法

勉強の集中力の維持 集中力を削がれないようにする方法④

投稿日:2020年2月17日 更新日:

お母さん、お父さん、テレビ付けないで><

公民館の放送が!!

お客さん来た(><)

スマホのメール音、バイブ!!

あぁ 5分毎に集中力が><

そうだ図書館に行こう! あぁ工事中!!

こんなことありますよね。本当にあったんですよ!!

笑っちゃいますよね(><)

こんにちはTAKASUKEです。(前ふり長くてすみません)

勉強しているときはうるさい音は「ガン」ですよね。

特に人の会話。理解できる言語。

頭に入っちゃって、テキストや問題の文章は追ってるけど

頭の中まで入ってこない!!

こんなことがあります。

音は完全には無理ですができるだけ遮断してください。

集中力があると時間が気にならなくなり、

「いつのまにか1時間」

ということが多くありました。

このような時は乗っています。勉強に乗っています。

音の対策は具体的には以下の通りです。

・音楽を聴く。

  癒し系等、気にならないものを聞いてください。

  集中力のための音楽

・耳栓をする。

最近は耳栓よりも落ち着いて集中力をアップする音楽を聴く方が多いですね。

自分は普通のイヤホンで音楽を聴いていました。

集中力は大切です。そのための音は遮断してくださいね。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

行政書士試験の記述対策について⑤

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は記述対策はほとんどしなかったことの第5弾です。 記述対策をしなかった理由は、 5.私自身が記述対策をほとんど実施しな …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【依存心が強い人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもご読み頂きありがとうございます。 合格しない方の特徴について以下の意識があるようですね。 1.合格しない理由をテキストや問題集、講座のせいにする。 2.仕事が忙 …

「勉強ができない」それは幻想・思い込み

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 勉強のシーズンに入る前、これはどうしても記載しておきたい内容です。 その1つを説明したいと思います。 「勉強が難しく、でき …

二重譲渡と即時取得

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、二重譲渡と即時取得の違いです。 事例1 「Aは親の形見である大事なダイヤを持っており、友人のXに貸した。 友人Xは …

行政書士の勉強で会社法は今まで通りの勉強でよいか?

「会社法にどれだけの時間を掛けてよいかわからない!」 「いつまで経っても会社法の内容が頭に残らない!」 「テキストを読んでも問題が解けない!」 「会社法を理解する気がしない!」 こんな感じで悩んでいま …