行政書士試験

行政書士試験の解く順番について

投稿日:2020年3月8日 更新日:

【アフィリエイト広告を利用しています。】

【上記は広告になります】

こんにちはTAKASUKEです。

今日は実際に自分が試験の日にどのような順番で問題を解いていたか

を紹介いたします。

え?この時期に?

って思いますよね。

実は私はこの時期から一番自分に合った解く順番を考えていました。

結局、この順番は変わりませんでした。

模試も本試験でもです。

紹介する順番が自分にとって自然でした。

そしてそれが当たりまえになりました。

では、順番を紹介します。

試験の冊子はまず、記述式の問題を見る方がいますが、

私は気になるので見ないようにしました。

いつも間に合うからです。

ですから、基礎法学と憲法、行政法、民法、会社法、多肢選択

この順番でマークシートにマークします。

次は記述式は解きません。

一般知識を解きます。文章問題からです。その次にほかの一般知識にマークします。

ここまでで、残り25分から30分ほど時間が残ります。

この時間で記述式を解きます。

記述式に対する回答を長くなっても良いから完璧に近い形で文章を書いて、

その内容を調整し、必要であれば日本語を書き換えます。

特定な人、だれが、いつ、どこで、なにを(なぜ)、どのような

このようなことを意識しながら短文で意味が分かるように修正していきます。

順番では迷うことはありませんでした。

不合格のときも合格した時もです。

みなさんも自分の順番を身に着けておけば感覚的にわかるようになります。

模試を受けたり、過去問を印刷したりして試してみるのも良いと思います。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験の合格率が低いのは?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 過去の合格率の推移を確認しますと、 平成28年度 10.0% 平成29年度 15.7% 平成30年度 12.7% 令和元年 …

行政書士試験合格 自己肯定感が高くなる。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、行政書士試験に合格したあとの自分の心の変化です。 生きていくうえで、 行動するうえで、 一番大切な和多志たち人 …

行政書士試験の合格率

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は行政書士の合格率について書いていきたいと思います。 ここ最近の合格率は以下の通りです。 「一般財団法人行政書士試験研 …

行政書士試験前にすべきこと(6)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回は試験前にすべきこと6回目です。 この時期にまだ偏って勉強している人はいらっしゃるでしょう。 テキストのみ、問題集のみ …

行政書士試験 記述の解答 問題45

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は問題45についてです。 第三者詐欺の事例になります。錯誤も考えられる内容です。 爆弾がいつ爆発するかわからないという …