行政書士試験 勉強法

条文学習③ 民法

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は民法の条文学習についてです。

はっきり言いますと民法はすべて覚える必要はありません!

1000条以上の条文を憶えるなんてとてもできません。

効率が悪すぎます。

これもテキストと問題集の関連条文を憶えるだけで良いですね。

それで結構おなかいっぱいになります。

はっきり言うとそれで充分です。

あえて言うなら、1回全部サラッと読む程度です。

条文に無い文章を問題として作る場合があるので、その対策になりますが、

それでもそのためだけに条文読み込むのはちょっと!

という感じです。

民法は法律の趣旨を学習するのが得点源になります。

時間を無駄に消費しないためにバランス良く進めるためには、

私は条文暗記はテキストと問題集の関連条文のみとします。

この方法で余裕で合格しましたので大丈夫です。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

模擬試験や予想問題に時間を浪費するかしないか

こんにちわ TAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、テキストと過去問だけで合格するか不安な方へのメッセージの中の4つ目です。 意識して頂きたいのは、自分の本来の …

復習 1科目ずつ同じように順番に進めていく方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 勉強を一通り終えた後の復習について 「1科目ずつ同じように順番に進めていく方法」 この方法を取る方がほとんどではないかと思 …

行政書士試験前にすべきこと(6)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今回は試験前にすべきこと6回目です。 この時期にまだ偏って勉強している人はいらっしゃるでしょう。 テキストのみをチェックし …

勉強をしても全然進んでいる感覚が掴めない人へ

「勉強しているけど頭に入っている気がしない!」 「合格するのはもっと先になる気がする」 「結果やる気が格段に落ちる」 こんな感じで悩んでいる人いませんでしょうか? こんにちはTAKASUKEです。 い …

テキストを読んだあと問題集を進めてわからなくても全く心配ないです。

こんにちはTAKASUKEです。 「テキストを読んでも問題の意味がわからない。」 「特殊な法律用語が絡むと思考停止してしまう。」 「問題を解いても間違いだらけ!」 「問題の内容は難しいと感じてしまって …