行政書士試験 勉強法

勉強の集中力の維持 集中力を削がれないようにする方法④

投稿日:2020年2月17日 更新日:

お母さん、お父さん、テレビ付けないで><

公民館の放送が!!

お客さん来た(><)

スマホのメール音、バイブ!!

あぁ 5分毎に集中力が><

そうだ図書館に行こう! あぁ工事中!!

こんなことありますよね。本当にあったんですよ!!

笑っちゃいますよね(><)

こんにちはTAKASUKEです。(前ふり長くてすみません)

勉強しているときはうるさい音は「ガン」ですよね。

特に人の会話。理解できる言語。

頭に入っちゃって、テキストや問題の文章は追ってるけど

頭の中まで入ってこない!!

こんなことがあります。

音は完全には無理ですができるだけ遮断してください。

集中力があると時間が気にならなくなり、

「いつのまにか1時間」

ということが多くありました。

このような時は乗っています。勉強に乗っています。

音の対策は具体的には以下の通りです。

・音楽を聴く。

  癒し系等、気にならないものを聞いてください。

  集中力のための音楽

・耳栓をする。

最近は耳栓よりも落ち着いて集中力をアップする音楽を聴く方が多いですね。

自分は普通のイヤホンで音楽を聴いていました。

集中力は大切です。そのための音は遮断してくださいね。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

生活リズムに合わせた勉強リズムを作ろう

勉強のリズムが崩れた時、これから作ろうとする場合、 元に戻すことに、作ろうとすることに集中しすぎて体が不調になることもありますので、 あまり無理をしないことが大切です。 ポイントは、 勉強の時間割も少 …

復習 科目をグループに分けて進めていく方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、復習についての第3弾です。 「科目をグループに分けて進めていく方法」についてお話ししたいと思います。 人の性格によ …

科目をグループに分けて進めていく方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、科目をグループに分けて進めていく方法です。 この時期はこれをお勧めします。 少し背伸び思考で計画を立てて、 進めて …

憲法の条文学習について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は憲法の条文学習についてです。 憲法は99条と短いです。 条文も短いので覚えたほうが良いでしょう。 私は覚えました。 …

記述対策は過去問以外で勉強が必要か?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は以下の内容、 「記述対策は過去問以外で勉強が必要か?」 ということについて書きたいと思います。 和多志の個人的な結論 …