行政書士試験 勉強法

勉強を一通り終えた後の復習について②

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は前回の続きです。

勉強を一通り終えた後の復習について

「科目をグループに分けて進めていく方法」

これについて書いていきたいと思います。

私は性格にもよるのかもしれませんが、これをお勧めします。

少し背伸び思考で計画を立てて、1日1日少し挫折しても良いくらいな感じで

進めていくのが良いと考えます。

例えば行政法と一般知識、民法と地方自治法

このような形でグループを決めて進めていくことですね。

2つの科目を各々少しだけ多めに計画をすることです。

計画とは?何を設定するものか?

みなさんはこれを答えられますでしょうか?

「馬鹿にするな!」

このように思うかもしれません。

しかし、ひじょうに大切なことなのです。

これを間違えると挫折しやすいのです。

無謀な目標は挫折の温床ですよね。

会社のノルマもそうです。

では、目標とは、

今の自分より少し背伸び思考でレベルを上げるためのものです。

どうでしょうか?

目標立てるときは、ただ、終わることだけを設定しますか?

そうではないですよね。

合格するために、内容を把握し、頭に入っている状態を目指しますよね。

だから、今の自分より完成した自分をイメージできる自分を作るためなのです。

だから、目標は挫折しても良いように、レベルを上げるために設定するのです。

でもタイトなスケジュールを立ててはいけません。

そのためにグループで分けて、2科目程度にすると、丁度よく、組み立てられました。

一度試しても良いと思います。

例えば得意なものと苦手なものを組み合わせてバランス良く勉強しよう!

得意なものを2科目最初に終わらせて、じっくりと苦手なものを克服しよう!

これらの方法があり、プラスな心理が働いたりします。

そして、直前期!

一気に回すのです!

頑張りましょう!栄光をあなたに!

すぐそこです!

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

行政書士試験に不合格になる人の特徴【思考しない人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 思考しない人とは 以下のような状況に陥っている人です。 ・言われたことしかしない ・考えずに行動し同じミスを繰り返す …

免責的債務引受と連帯保証の違い

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、免責的債務引受と連帯保証の違いについて記載したいと思います。 この2つは混乱しやすいというよりは、問題が出てきたと …

行政書士試験に出される問題について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士試験では法律条文の問題が出題されれば、 否応なく対応しなければならないということになっています。 例えば、稀にです …

行政書士受験生のための繰り返し時間の短縮方法

初学者の方で多い質問に、 「早く回すことができないのです。どうしたらいいですか?」 「内容がぜんぜんわかりません。どうしたら良いですか?」 このような質問を頂きますし、よく聞きます。 これは本当にやる …

記述対策をほとんど実施しないで合格することができました。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 記述対策はほとんどしなかったことの第5回です。 和多志自身が記述対策をほとんど実施しないで合格することができました。 「結 …