行政書士試験

行政書士試験 内容の概要について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は総評をしてみたいと思います。

これは和多志の独断と偏見ですので、あまりこだわらないようお願いいたします。

 

・基礎法学について

1問目は取れる問題だと思います。

2問目はできなくても気にしないほうが良いでしょう。

 

・憲法について

全体的に難しいというわけでは無いかなと思います。

人によっては難しく感じたのかもしれません。

人権3問 国会2問ですね。

3問は正解したいところです。

 

・行政に関する法律について

国家賠償は1問正解したいところですね。

全体的には行政で得点を稼ぐ試験だったと思っています。

問題20は難しいですね。できない方は多いと思いますね。

できれば15問正解は押さえたいところですね。

事例問題ですがここも獲得するための問題ですね。

・民法について

親族が1問、総則1問、物権2問、債権5問

物権は1問、う~ん 両方難しいですね。

根抵当はちょっと取れないかなという感じです。

債権は3問、取っておきたいですね。

総則は取ってほしい問題ですね。

親族も取れると思います。

5問は取りたいですね。

 

・商法、会社法について

会社法は2問はほしいですね。比較的簡単だったと思います。

商法は怪しいので割愛します。

 

一般知識と記述は次回にします。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

試験合格後 達成感が宿るとどうなる?

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 何か1つ物事を成し遂げると、 「心にかなり余裕ができます。」 0から1に行くということは非常に難しく、パワーが必要です。 …

令和3年 行政書士試験 総評

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は行政書士試験の総評です。 基礎法学は1問取っておくべきですね。刑法は分からなかったと思います。 憲法は易しめだっ …

行政書士試験の合格発表の日の過ごし方

1月29日に合格発表がありました。 私も合格した時は合格したことについて達成感を噛みしめていました。 我慢をしてきたことを解放し、やりたいことをやりました。 合格した日にお酒を飲みました。 現実も変わ …

行政書士合格者のメリット2

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士合格のメリットとして2つめは、 挑戦する精神が宿る! ということが上げられます。 合格したことで余裕ができ、上を目 …

行政書士試験 合格発表(合格者向け)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士試験の合格発表がありましたね。 合格した方、本当におめでとうございます。 いよいよ前に進んでいくことが出来ますね。 …