行政書士試験

行政書士試験 内容の概要について

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は総評をしてみたいと思います。

これは和多志の独断と偏見ですので、あまりこだわらないようお願いいたします。

 

・基礎法学について

1問目は取れる問題だと思います。

2問目はできなくても気にしないほうが良いでしょう。

 

・憲法について

全体的に難しいというわけでは無いかなと思います。

人によっては難しく感じたのかもしれません。

人権3問 国会2問ですね。

3問は正解したいところです。

 

・行政に関する法律について

国家賠償は1問正解したいところですね。

全体的には行政で得点を稼ぐ試験だったと思っています。

問題20は難しいですね。できない方は多いと思いますね。

できれば15問正解は押さえたいところですね。

事例問題ですがここも獲得するための問題ですね。

・民法について

親族が1問、総則1問、物権2問、債権5問

物権は1問、う~ん 両方難しいですね。

根抵当はちょっと取れないかなという感じです。

債権は3問、取っておきたいですね。

総則は取ってほしい問題ですね。

親族も取れると思います。

5問は取りたいですね。

 

・商法、会社法について

会社法は2問はほしいですね。比較的簡単だったと思います。

商法は怪しいので割愛します。

 

一般知識と記述は次回にします。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

試験の準備は早めに今日のうちに

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきまして誠にありがとうございます。 本日は準備についてです。 受験票、マスク、筆記用具(鉛筆、シャープペンシル、消しゴム)すべて複数準備。 これは必 …

行政書士試験とは

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士試験とは? 1年に1回行政書士試験を受けることができます。 法律の専門家として、 町の法律家として、 行政書士とい …

行政書士試験 会社法

こんにちはTAKASUKEです。 本日は行政書士試験の会社法について分析していきたいと思います。 例年は会社法は難しいことが多いですよね。 範囲が広く、条文も長い、そして関連条文が多いためです。 長い …

行政書士試験合格 自信が宿り何でも前向きになる。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、行政書士合格の効果の6つめです。 今回は自分自身の心の変化についてです。 昔、自分が達成した事柄についても、 …

行政書士合格の効果 周りの反応が面白い。

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、行政書士合格の効果の7つめです。 これは自分ではなく、他人の反応なんですけどね。 家族には合格したことを話した …