行政書士試験 勉強法

更改と代物弁済の違い

投稿日:2021年1月11日 更新日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

最近は、覚え難い内容についてピックアップされてきています。

受験生もやはり、覚えにくいところは共通しているところがあるみたいですね。

本日は、

「更改」と「代物弁済」の違いについてです。

更改というのは、

「従前の債務に代えて、新たな債務を発生させる契約です。」

代物弁済というのは、

「債務者の負担した給付に代えて他の給付をすることにより、債務を消滅させることです。」

更改は、前の契約が消滅して、新たな契約をするという意味になります。

よって、従前の債務は、更改契約の契約時に消滅します。

代物弁済契約の効力は、債務者が他の給付をしたときに生じます。

それまで債務は消えません。他の給付をしたときに従前の債務が消滅します。

試験対策としては、

従前の債務がいつ消滅するかを問われる場合があります。

以下のように把握しておいてください。

更改:更改契約時に従前の債務が消滅する。
代物弁済:代物を給付した時債務は消滅する。(不動産は例外)

不動産の場合は登記が関係してくるので、ここは物品を対象とします。

本日は以上です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

行政書士の勉強は民法の法律の趣旨を理解して盤石にすべきです。

「行政法が難しかった。民法の問題を4問程度しか解けなかった。」 「合格するのはいつになるのか?」 「もう勉強をどのように組み立てていけば?」 「本当に合格するのか?」 このようなことを考えて悩んでいる …

模擬試験の復習は1日で終わらせる。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は模擬試験の復習時間についてです。 本来の勉強は、普段の積み重ねと繰り返しにあり、模擬試験の瑣末の問題に時間を掛けるこ …

心身ともに健康なままで勉強時間を確保する方法(1日のスケジュール)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、健康なままで勉強をする方法を記載したいと思います。 和多志は、勉強時間をかなり確保できたと思っています。 なぜなら …

勉強の集中力の維持⑤

「かなり勉強した後、疲れて勉強できなかった。」 「前日は調子良かったのに今日はぜんぜんやる気がしない。」 「休憩時間少し多く取りすぎた。」 「1日10時間勉強するつもりが、結局、3時間」 このようなこ …

勉強を一通り終えた後の復習について⑤

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日も前回の続きです。 復習の方法について 「テキストを一気に読んで一気に過去問を解く方法」 これどうでしょうか? 私はや …