行政書士試験 勉強法

勉強量の目標を期間別に修正【合格するには】

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

資格の勉強を続けていると、1度は勉強習慣が崩れた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

これって元に戻すのは難しいですよね。

わたしもこの場合、焦りと不安ばかりで、手が付かない状態があったことを憶えています。

そこで、それを修正するにはどうすればよいか説明していきたいと思います。

目標を期間別に修正」という方法です。

「そんなことか?わかってるよ!」

こう考えた方も多いでしょう。

しかし、これをやるかやらないかで今後の習慣化が格段に変わってきます。

何回か同じことを言っていますが、大切なのは当たり前になること。

元のリズムに戻らない方は少しずつペースアップして元の習慣に戻すというものです。

焦りと不安ばかりでいきなり元に戻そうとすると挫折の温床となり、

精神的負担も大きいものになっていきますね。

1週間後には1.5倍の量になることを目指し、

2週間後は2倍の量になることを目指す。

徐々に前のペースに戻すという方法です。

期間別に目標を設定するほうが良いのです。

和多志は何回もやらかしています。

今日は少し休憩を、明日は多く!あさっては。。。

このようなことを極端に繰り返して頭痛で苦しんだ経験があります。

体調管理も必要です。

無謀な計画を立てないことの方が大切です。

4月中旬までに元に戻して、

7月末には全科目を繰り返す勉強に切り替える準備をすれば良いのです。

人によっては「気合を入れてやらなければならない。」

という意見もあり、そのとおりなのですが、

本気で合格する気がある方は、

初めから気合が入っているはずです。

リズムが崩れてペースが落ちているだけです。

勉強している時間は無駄なものはないのです。

自信を持ってください。

10人中1人だけの合格者の行政書士試験ですが、

本気で勉強している人にとっては、

私は合格率は4割か5割を超えていると考えています。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

一般知識の勉強について

一般知識の足切りがこわい! 勉強方法が分からない! どうやって対策を立てればいいの? こんな感じで悩んでいませんか? こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 悩む …

心身ともに健康なままで勉強時間を確保する方法(1日のスケジュール)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、健康なままで勉強をする方法を記載したいと思います。 和多志は、勉強時間をかなり確保できたと思っています。 なぜなら …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【自己分析をしない人】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 受験生の方の中で自分の勉強の進み具合や、 現在の実力がどの程度であるか知ることが、 ある程度必要だと認識してほしいのです。 …

最も早い記述対策をお教えします

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、記述対策を単独でする必要性が無い理由についての内容です。 1.択一対策をすれば確実な知識が身に付く。 記述対策を単 …

行政書士試験の勉強を失敗しないためのポイント②

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 何かのきっかけで、 勉強のリズムが崩れた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで、本日は以下の内容についてです。 2 …