行政書士試験 勉強法

記述対策の勉強方法は簡単です。結論を言っちゃいます!!

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は以下の内容、

「記述対策としての勉強方法は?」

ということについて書きたいと思います。

和多志の個人的な結論から言いますと、

「時間に余裕がある方はやってもいいよ」

ということですが、

「曖昧なスッキリしない答えだなぁ」って思いますか?

そうですね。

この程度大した問題ではないと考えています。

それは以下の理由からです。

1.択一対策をすれば確実な知識が身に付く。

2.記述の過去問で全く同じ問題が出題される可能性は低い

3.記述問題は現場思考力が試されるため、長期記憶に頼ることが多い。

4.記述対策に消費する時間をテキストや問題集に充てたい。

5.和多志自身が記述対策をほとんど実施しないで合格することができた。

6.過去の択一問題を記述問題に置き換えて出題されているものもある。

この6つの理由があるためです。

「合格したから言えるんだよ!現場思考も練習をしないとできないんじゃないですか?」

そう考える方も多いと思います。

和多志もそう考えていました。

しかし、実際に、テキストと問題集を繰り返すことの方が格段に重要だと考えています。

実際に記述問題を解く場合、

記述問題の3問のうち、2問は勉強していれば書くことができる問題であること。

他の1問は難しい問題であることを考えて、2問で40点程度を獲得することができるようになります。

ちなみに私は記述が48点。

(択一が比較的難しかった試験のため、記述の採点は甘めでした。)

以上を考えると時間があり又は記述の勉強を実施したい人は良いのですが、

無理に進める必要は無いと考えます。

次回からこの理由ついて詳しくお話ししたいと思います。

本日は以上です。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

勉強の集中力の維持④

テレビ付けないで>< 公民館の放送が!! お客さん来た(><) スマホのメール音、バイブ!! あぁ 5分毎に集中力が>< そうだ図書館に行こう! あぁ工事中!! こんなことありますよね。本当にあったん …

勉強をしても合格する気がしない人へ

「頭に入っていない!」 「合格する気がしない!」 「だからやる気が落ちていく」 こんな感じで悩んでいる人いっぱいいます。 こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 …

この時期の勉強の内容について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、和多志が合格した年のこの時期の勉強の内容について書きたいと思います。 状況として、過去問は何回も繰り返している最中 …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【完璧主義者】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は合格しない人の特徴として「完璧主義者」について記載したいと思います。 完璧主義者の方はなかなか几帳面で細かいところま …

集中できないときの対策

「今日は疲れた!」 「上司に怒られた!」 「あいつ何であんなこと言うんだよ!」 こんにちはTAKASUKEです。 社会は嫌なこと多いですよね。面倒なことも、合わない人も少なからずいます。 そのためにエ …