行政書士試験 勉強法

この時期の勉強体制について

投稿日:

こんにちわTAKASUKEです。

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

本日は、この時期の行政書士試験の受験勉強の体制について傾向をお話しします。

大きく分けて6つに分かれます。

1.とにかくテキストと過去問を2週間で終わらせることが出来る。

2.テキストと過去問を1か月で終わらせることが出来る。

3.1か月で終わらせることが出来るが、まだまだプロセスがすぐ出てこない。

4.2か月程度でなんとか終わらせることが出来る。

5.やっと一通り終わった。

6.一通り終わるのは9月になりそう。

この6つうち合格しない人がいるとは思っていません。

すべて合格する可能性はあります。

初学者の方は、5.と6.が多いと思います。

とにかく一通り終わることが最初の難関です。

1と2は問題ないでしょう。もう1日10時間程度やった方も居るでしょうね。

実際にそのような報告を受けています。

10時間勉強したけど翌日は3、4時間のみだったとか!

3、4時間でも勉強量としてはすごいですけどね。

それだけでも1と2の方は効率の良い勉強が出来ているといえるでしょう。

あとは浮かんでこないプロセスや弱点の徹底検証を実施するのみですね。

上位10%以内には必ず入ってくると思います。

このような方は今までの勉強をひたすら継続して現状維持で合格します。

問題はありません。明日からは3以降の方の対策についてお話ししたいと思います。

本日は以上です。

最後までお読み頂きありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

行政書士試験に不合格になる人の特徴【思考しない人】

思考しない人ってどんな人? こんにちはTAKASUKEです。 思考しない人とは人によっては意見が違うかもしれませんが、 以下のような状況に陥っている人です。 ・言われた以外の事ができない ・考えずに行 …

行政書士試験に不合格になる人の特徴【ネガティブな人】

勉強しても全然わからない! 勉強しても全然進まない! 自分は合格できるだろうか? 自分は合格できないのでは? こんなこと考えていませんか? こんにちはTAKASUKEです。 ネガティブな人は合格を引き …

免責的債務引受と連帯保証の違い

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、免責的債務引受と連帯保証の違いについて記載したいと思います。 この2つは混乱しやすいというよりは、問題が出てきたと …

行政書士試験まであと3カ月

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 試験まであと3カ月ですね。 この時期何をしていたかと言いますと、 「8月に一通り終わるにはどうしたら良いか!」 これを考え …

行政書士試験 この10月の佳境の時期の勉強について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 10月になりましたね。 時の経つのは早いものです。 行政書士試験まであと1か月ですね。 繰り返して内容を確認しながら流し読 …