行政書士試験 勉強法

テキストと問題集の進め方

投稿日:

こんにちは、TAKASUKEです。

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

前回の続きで、少し補足する内容になります。

テキストと問題集の進め方についてお話ししたいと思います。

前回は読んで掴むみたいなことを書きましたが、ただ、漠然と読むだけではないことを補足します。

「テキストを読んで、問題集を解いて」ということに疑問を感じて頂きたいのです。

この問題集を解くというのが、最初は時間のロスが大きいということなのです。

だからといって無計画にテキストを全部読んでから、問題集を一気に読むという進め方では、

頭の中にテキストの内容を定着することはできなくなってしまいます。

テキストを1単元程度読んだ後、問題集をその範囲読んでいく。

どのような問題があるか確認するということが大切です。

テキストでインプットの確認。

問題集でアウトプットの確認。

これを交互に作業を繰り返して、脳に定着させて下さい。

最初は解くのではなく、比較して、プロセスを確認することが大切です。

効率よく勉強するにはこれが良いです。

そして繰り返す。

頭に入っていきます。

最終的には、解く前に脳からプロセスと解答が自然に出てくるようになります。

本日は以上です。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

合格者の勉強方法について【再掲載】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 和多志は行政書士試験の勉強中は、合格者がどのような勉強をしているのか本当に気になりました。 自分の勉強法で本当に合格す …

必要以上の精神的負荷は絶対に掛けない【合格するには】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 勉強を止めないようにするには、 「無理無謀な計画を立てない」 ということが大切になってきます。 多くの人が5月から6月にか …

自分の勉強のペースを乱さないこと

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 この時期にまだ偏って勉強している人はいらっしゃるでしょう。 テキストのみ、問題集のみ。 それはそれで問題ないのです。 問題 …

瑣末な問題に時間を浪費するかしないか

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は、テキストと過去問だけで合格するか不安な方へのメッセージの中の3つ目です。 勉強している時に、過去問を解いている …

行政書士試験に出される問題について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士試験では法律条文の問題が出題されれば、 否応なく対応しなければならないということになっています。 例えば、稀にです …