行政書士試験 勉強法

テキストと問題集の進め方

投稿日:

こんにちは、TAKASUKEです。

いつもお読みいただき誠にありがとうございます。

前回の続きで、少し補足する内容になります。

テキストと問題集の進め方についてお話ししたいと思います。

前回は読んで掴むみたいなことを書きましたが、ただ、漠然と読むだけではないことを補足します。

「テキストを読んで、問題集を解いて」ということに疑問を感じて頂きたいのです。

この問題集を解くというのが、最初は時間のロスが大きいということなのです。

だからといって無計画にテキストを全部読んでから、問題集を一気に読むという進め方では、

頭の中にテキストの内容を定着することはできなくなってしまいます。

テキストを1単元程度読んだ後、問題集をその範囲読んでいく。

どのような問題があるか確認するということが大切です。

テキストでインプットの確認。

問題集でアウトプットの確認。

これを交互に作業を繰り返して、脳に定着させて下さい。

最初は解くのではなく、比較して、プロセスを確認することが大切です。

効率よく勉強するにはこれが良いです。

そして繰り返す。

頭に入っていきます。

最終的には、解く前に脳からプロセスと解答が自然に出てくるようになります。

本日は以上です。

最後までお読みいただき誠にありがとうございました。

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

模擬試験は弱点整理に使用する。

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 模擬試験の使用方法の6回目です。 弱点整理に使用する。 これが本当にメインの使用方法の1つですね。 ・自分が間違えるところ …

これであなたも行政書士試験を突破することができます。その勉強方法を徹底解説!!

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 資格勉強を始めた方で問題集を序盤に時間を掛けてガッツリ解く方がいらっしゃいますよね。 あれ、やめて下さいね! 「練習しない …

10月からの勉強方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 10月になりました。 行政書士試験まであと1か月と少しですね。 何回か繰り返してあとは流し読みで忘れないように過ごす人。 …

8月下旬からの勉強方法について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は勉強方法についてですね。 この時期から10月は必ずこの内容を掲載するようにしています。 人によっては特に初学者の方は …

一般知識の勉強について

一般知識の足切りがこわい! 勉強方法が分からない! どうやって対策を立てればいいの? こんな感じで悩んでいませんか? こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 悩む …