行政書士試験 勉強法

行政書士の勉強で会社法は今まで通りの勉強でよいか?

投稿日:2020年2月8日 更新日:

「会社法にどれだけの時間を掛けてよいかわからない!」

「いつまで経っても会社法の内容が頭に残らない!」

「テキストを読んでも問題が解けない!」

「会社法を理解する気がしない!」

こんな感じで悩んでいませんか?

こんにちはTAKASUKEです。

みなさん! 私も本当に悩みました。

会社法どうしよう?

結局、テキスト覚えて問題集をやっただけですね。

合格した年は、途中でやめました!

「ハァ?」って感じでしょうが。

その分は民法の法律の趣旨の勉強に回しました。

これは人それぞれだと思います。

まず、会社法の性質としては、

・読み込みを何回もして脳に定着するのに時間がかかる。

・会社法の条文は長く理解するのは時間がかかる。

・準用規定が多く、わずらわしく感じる。

・一度定着すると忘れ難いので定着した後は復習が楽になる。

まず、会社法を自分のものにするには本当に時間が掛かるということです。

現在でも私は 司法書士のテキストで 会社法を勉強しています。

最近は定着し始めています。ここまでくると行政書士の会社法は

ほとんど全て正解します。いやほんと!

会社法の対策としては、

行政書士テキストの内容を10回以上読み込み完全に脳にインプットして下さい。

もちろん、問題集を解きながらです。

問題集はその都度解いてください。

わからないところは根気よくテキストに戻ってください。

みなさんはこれを聞いて、

別に特別なことはないじゃないか!!

そう言いたくなると思います。

そうです。会社法の勉強はこの方法しかないのです。

はっきり言って苦しいです。

でも「苦しい」の後は「楽」です。

本当に定着してしまえば忘れないというか、忘れ難い内容です。

私は現在、会社法のテキスト

司法書士 山本浩司のautoma system (6) 会社法・商法・商業登記法(1) 第7版  司法書士)

を含めて1,100ページ読んでいます。

かなり膨大です。司法書士のテキストですから。

でも定着してしまえば本当に自信になります。

ありえない!と思うでしょうが、本当に忘れるのが難しいです。

今は会社法が「得点源になるのでは」と考えています。

会社法は「根気」民法は「法律の趣旨」と私は言いたいです。

よって、会社法をはじめから捨てる方も多いのも事実です。

どのように時間配分するかは人それぞれです。

行政書士試験の単体では会社法を捨てるのも「アリ」と考えています。

しかし会社法は個人的には大事な科目で世の中を知るには大切です。

でもこれは試験です。割り切りも大事です。

司法書士を受ける方はガッツリやったほうが良いでしょう。

じっくりと相談するのも良いと思います。

< 結論 

1.会社法と民法のテキストともに半分くらいの正解をする設計になっている。

2.会社法は最初から捨てるのもアリ。民法に時間を導入する方法もある。

3.会社法は定着するのに時間が掛かるので、

  根気よく10回以上繰り返すためのスケジュールを立てて勉強する。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政書士試験に不合格になる人の特徴【完璧主義者】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は合格しない人の特徴として「完璧主義者」について記載したいと思います。 完璧主義者の方はなかなか几帳面で細かいところま …

【初心者向け】難しい法律用語が多くはじめから分からなくても心配ない。

法律用語がなぜわかり難いかは、以下の理由によります。 ・法律の用語のほとんどが明治時代に作られた。 ・漢語を使って無理やり翻訳するという方法をとった。 明治時代には、様々な文書が海外から日本にやってき …

これから優先すべき大切なこと【合格するには】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日はこれから優先すべきことをお話ししたいと思います。 一通り、テキスト、問題集をなるべく早く終わらせることです。 「読み …

現在の習慣は過去の目標!

最近資格試験で頭がいいとか、勉強のセンスが無いとか卑下する方を 見受けられます。 確かに、今まで勉強をしてこなかった。 勉強が必要な環境ではなかった。 そういう方がほとんどなのではないかと思います。 …

1科目ずつ同じように順番に進めていく方法

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 勉強を一通り終えた後の復習について 「1科目ずつ同じように順番に進めていく方法」 この方法を取る方がほとんどではないかと思 …