行政書士試験 勉強法

条文学習③ 民法

投稿日:

こんにちはTAKASUKEです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

本日は民法の条文学習についてです。

はっきり言いますと民法はすべて覚える必要はありません!

1000条以上の条文を憶えるなんてとてもできません。

効率が悪すぎます。

これもテキストと問題集の関連条文を憶えるだけで良いですね。

それで結構おなかいっぱいになります。

はっきり言うとそれで充分です。

あえて言うなら、1回全部サラッと読む程度です。

条文に無い文章を問題として作る場合があるので、その対策になりますが、

それでもそのためだけに条文読み込むのはちょっと!

という感じです。

民法は法律の趣旨を学習するのが得点源になります。

時間を無駄に消費しないためにバランス良く進めるためには、

私は条文暗記はテキストと問題集の関連条文のみとします。

この方法で余裕で合格しましたので大丈夫です。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

最初は30分から1時間の勉強をする意識(勉強の継続方法)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 本日は、勉強から離れていた方、勉強をほとんどしなかった方のための 勉強の継続方法について説明したいと思います。 「和多志は …

「勉強ができない」それは幻想・思い込み

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 勉強のシーズンに入る前、これはどうしても記載しておきたい内容です。 その1つを説明したいと思います。 「勉強が難しく、でき …

テキストと過去問だけで合格するか不安な方へまとめ

こんにちわTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 如何だったでしょうか。 テキストと過去問だけで合格するか不安な感情は幻想であるということです。 それ以外の不合格になる …

テキストや問題集が不合格の原因ではない

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 今年は試験に合格できなかった。 「テキスト、問題集が自分にあわないのでは?」 「合格した人はもっと良い情報を得て良いテキス …

勉強の継続方法 必要な事項のピックアップ

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 これまで勉強の継続方法を記載していきましたが、 簡潔にそのまとめを書いていきたいと思います。 挫折をすることなく勉強を継続 …