行政書士試験 勉強法

勉強の集中力の維持①

投稿日:

周りがうるさい!」

「テレビがうるさい!」

「また違うことを考えてしまった。」

「しばらくすると今日の出来事が頭から離れない!」

こんにちはTAKASUKEです。

このように悩んだことありませんか?

私は今でもあります。

最近は頻繁には起こりませんが、

昔は頻繁に感情に支配されていました。

集中力の維持について良い方法を紹介したいと思います。

5つあります。後の内容ほど重要です。

1.勉強する場所を変えることです。

2.朝ごはんはコーヒーのみ、昼は少量です。

3.目に見えるところに気になるものは置かないようにすることです。

4.音を遮断すべきです。

5.勉強時間と勉強時間の間の休憩時間を決めることです。

5つありますので、本日すべて説明すると膨大になりますので、

本日は「1.勉強する場所を変えること」について書きますね。

1.勉強する場所を変えること

飽きたり、集中力が続かない理由は、

同じ場所にいることを嫌う人間の知的探求心である本能が関係しています。

そこで余計なことをふいに思い出してしまうんですよね。

音楽で気を落ち着けて、あとは場所を変えて気分を一新すると、

改善する場合が多いのですね。

もう少し奥深く考えるのであれば、

環境を変えるということです。

家で勉強していれば図書館で勉強するとか。

「最近勉強が進まないな、はかどらないな」と感じているときは、

思い切って環境を変えてみるのも1つの方法です。

明日以降は、

2.朝ごはんをコーヒーのみ、 昼は少量です 。

3.目に見えるところに気になるものは 置かない。

4.音を遮断すること。

5.勉強時間と勉強時間の間の休憩時間を決めること。

順番に書いていきたいと思います。

結果はどうなったかと言いますと、

私はこれを意識して、

テキストが 30分5ページしか進まなかったのですが、

30分10から20ページ進むようになりました。

1時間20ページから40ページになるのです。

1時間 30ページとしても10時間で300ページ進むことができるのです。

今となっては2日で1冊は読むことができるようになりました。

本日は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

広告

広告

-行政書士試験 勉強法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

関連記事

行政書士試験前にすべきこと(4)

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 本日は試験前にすべきことの4回目ですね。 それは、 「試験本番までにリズムや体調を万全にしておくことです。」 これを疎 …

休憩後の勉強方法について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただき誠にありがとうございます。 試験後、一時休日を設けてしばらくお休みをしてた方も多いと思いますが、 その後に勉強を再開すると思います。 本日は、この …

スキマ時間を作るプロセスについて【即効性あり】

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 スキマ時間を作る方法について教えてほしいという質問が多いですね。 どうやって作れば? こんな悩みの方が多くなる時期です。 …

行政書士 記述対策について②

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 前回の続きです。 記述対策について 2.記述の過去問で同じ問題が出題される可能性は低い。 これは本当にそうですね。 記述の …

行政書士試験に出される問題について

こんにちはTAKASUKEです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 行政書士試験では法律条文の問題が出題されれば、 否応なく対応しなければならないということになっています。 例えば、稀にです …